西和彦のエッセイ
#772 このままいくとAIでアメリカは中国に負ける
2023-2-3
最近中国のAI研究がすごい。それに比べてアメリカはAIで金儲けしか考えていないような感じだ。日本はアメリカの真似ばっかりしている。そんなことでいいのだろうか。
時間の問題でアメリカはAIで中国に負けそうだという認識を持って、国策としてAIを伸ばすことを考えなければならないのでないか。日本はどこまでもそれを後追いで追いていくしかない。アメリカのもはや政治問題になるだろう。
#771 カタロニア公開大学
2023-2-3
スペインの大学から招待されたので行ってきた。雰囲気があまりに良くて、大好きになって帰ってきた。今まで自分が知っている日本の大学やアメリカの大学でずーっと思っていたことは、教授が自分は偉いと威張り散らかしているのが当たり前だった。僕なんかどこの大学にいってもペコペコして、どうかよろしくお願いしますという感じだった。生まれて初めて友達感覚で「お前のやっていることは面白いなと、俺のやっていることも見てくれよ」的に話をしてくれる仲間に出会った。自分は今までアメリカの進んだ世界だけをみて生きてきたような気がする。これが国際性なのであろうか。私はこの度上を向いているだけの国際性よりも、水平にお互いを尊重しながら付き合っていくことができる国との関係を大切にしていきたいと心から思うようになった。今までのアメリカ崇拝はなんだったのだろうか。
#770 新大学設置の努力
2023-2-3
小田原に工学部だけの単科大学を作ろうと努力している。詳しく調べれば調べるほどこれがいかに困難なチャレンジであるとわかってきた。なので設立準備委員会を新しく再構成して、大事をとって準備に当たろうということになった。
#769 MSX 0、MSX 3、MSX turbo
2023-2-3
40年前に設計し、30年前に撤退したコンピュータがMSXである。この度新しいMSXを作ることになった。この30年間に出現した新しい技術を盛り込み、現在の主流のコンピュータとは違った切り口で新商品を考えている。
一番考えなくてはいけないのはInternetの出現である。特に最近はすべてのものがInternetに繋がるというIoT(Internet of Things)の分野でMSXがどうサポートできるかを考えた商品を開発した。最低発注数を賄うためにクラウドファンディングをやっているが、現在78%くらい達成して好調である。
次に取り組んでいるのは8bitのMSXを何bitにするかということである。現在は64bitが主流であるが、値段のことを考えるとやはり32bitでやるのがいいと思った。しかし同時に64bitのシステムを設計し、32bitでも64bitでも同じソフトが動くスピードの違いだけという商品を設計している。しかし、WindowsのパソコンやMac OSと今更競争しようというようなものではない。
あとコンピュータの世界で興味深いのは、間違いなくスーパーコンピュータである。スーパーコンピュータを手頃な価格で教育用として提供することがしたい。スーパーコンピュータの話をよく聞くが誰も触ったこともプログラムを組んだこともない。こんなことではもったいなさすぎる。
しかし、IoTとスーパーコンピュータについては具体的な商品イメージは出てくるのだが、MSX 3については、WindowsやMac、AndroidやiPhoneのひしめく現代でどういうコンピュータとしての可能性が未開拓なのかを考える必要がある。まだこの分野には明らかな答えがない。毎日考えている。
#768 ウクライナ=ロシアを考える
2023-2-3
ドイツがレオポルド戦車をウクライナに貸すということになったそうだ。これでウクライナとロシアの国境は大きく後退するだろう。なんといっても地上戦でこの戦車の迫力は抜群である。
アメリカとNATOとウクライナはこの戦争をロシアがダウンするまでやると決めたようだ。プーチンが失脚するか、ロシアがソビエトのように経済的に破綻するまで戦争は続くとみた方がいい。
日本からヨーロッパに向けて飛行機に乗ったが、見事にロシアを避けて北極圏を飛び、帰りは黒海の南側をすり抜け中国の上を通って帰ってきた。ロシアとウクライナの上空はFlightRader24によればなにも飛んでいない。911の世界トレードセンターの惨事を思い出した。ああいうことが、毎日続いているのがこの戦争だ。安全な飛行ではあったが、ひょっとしたら撃墜されるのかもしれないと思った。
#767 これから取り組みたい6つの疑問
2023-1-5
大学を作って取り組みたい6つの疑問がある。最近はこの6つの答えを求めて本をたくさん買っている。
1番目の疑問。宇宙はどういう風にしてできたか。
2番目の疑問。太陽系はどういう風にしてできたか。
3番目の疑問。地球と月はどういう風にしてできたか。
4番目の疑問。細胞とDNAはどういう風にしてできたか。
5番目の疑問。人はどう進化して人になったのか。
6番目の疑問。知性とはなにか。
いろんな人がいろんなことを言っている。この議論を進めていくうちに地球の温暖化とはレベルの違う重要性を感じるようになった。一番重要なことはこれからのエネルギー問題をどう解決するかということではないか。
#766 孫さんのこれからを心配する
2023-1-5
ビジョンファンドの前までは「やるなぁ」という感じだったが、ビジョンファンドをアラブから巨額のお金を元本保証で引っ張り、ほとんど全部ダメにしてしまった現在、回復する可能性はほとんどないのではないか。孫さん個人の銀行取引もソフトバンク株担保にもはや世界中のどの銀行もお金を貸さない状況みたいだ。アリババの株も安くなったし、ARMの上場も無理だろう。ARMの経営に専念するとのことだが、孫さんはパソコンの設計は出来ないと思う。スマホの設計もスティーブにしてもらったものを売っているだけ。ARMで何を作るのでしょうか。売れているのはパソコン、スマホ、ゲーム機、デジタルテレビ、電気自動車ぐらいなもので、何かが急にヒットして、それがARMである保証は何もない。孫さんが自分の稼ぎを誰かに寄付して個人は破産したら、ソフトバンクグループには生体解剖しか残されていない。破産しても命まで取られることはないだろうが、復活を世界は許さないだろう。マスコミの論調は今までチヤホヤして、宣伝広告をたくさんもらっていた新聞やテレビは優しすぎである。一部の広告を出してもらえなかった週刊、月刊、単行本が辛口の論調で責めることが始まったところだ。次に始まるのは個人的なスキャンダルの報道合戦だろう。日本の誇るベンチャーの雄の危機を本当に残念で悲しく思っているのは今までの彼を見てきた私だ。私が辛かったとき、彼は消極的にサポートしてくれた。彼の側近のひとりは私を排除しようとした。懐かしい思い出である。
#765 ロシアはどうなるか
2023-1-5
ウクライナ戦争を終わらせたいというロシアの叫びが聞こえてきた。しかしアメリカは戦争を止めろとは言わない。アメリカにとって戦争は武器の在庫をウクライナに売りつけるビッグビジネスであるからだ。武器の在庫がなくなったら戦争は終わるのかというとそうでもなさそうだ。我々は過去にアメリカがソ連に対して何をしたか知っている。レーガン大統領がスターウォーズと称して宇宙開発競争を唆して、その挑発に乗ったソ連は大散財をして挙げ句の果てに国を潰してしまった。アメリカの人に聞いたわけではないが、今回のウクライナ戦争はロシアが国として戦費を遣いすぎて破綻するまでアメリカは戦争を止めないのではないか。まあ10年くらいやればロシアは破綻する。石油や天然ガスをアメリカが取り、農作物をウクライナが取り、シベリアの土地は中国が取るような分割案になるのか、現在考え中である。日本はプライドを持って一切の権益に手を出さないようにするべきだ。欲深の反動は100年後に来る。
#764 「借核」という概念の提案
2023-1-5
日米安全保障条約によって日本は本当に守られるのであろうか。日本が中国やロシアに攻められた時に アメリカは本当に助けてくれるのであろうか。私はそれは難しいと思う。日本のためにアメリカは血を流してくれるか。そんなことはアメリカの議会で反対されるに決まっている。大統領は支持率が下がることはしない。アメリカが日本に対してしてくれることの最大のことは、アメリカの核兵器を日本に貸してくれることだと思う。日本は核爆弾に攻撃された唯一の国だから、日本の企業である三菱や日立や東芝が核兵器を作る力はあっても、日本の国民はあと30年は核爆弾の国産化は許さないだろう。しかし北朝鮮までもが核兵器を持ち、ロシアも中国もが日本を脅してきたら、日本はどうする。日本の持っている兵器では抑止力はない。アメリカから借りてきた核兵器を日本が日本の防衛のために日本人の意思で使うことができれば、中国やロシアや北朝鮮に対する大きな抑止力になる。巡航ミサイルを1000発買うより、核爆弾10発とその運搬手段である爆撃機と潜水艦とICBMを確保することが有効な手立てであると信じる。自分は軍人でも政治家でも国家公務員でもないので、自由にこういう発言ができるのをありがたく思っているが、自分は右翼でも軍国主義者でもない。政治学の一丁目一番地を学び、ウクライナの悲劇をみるにつけて、ウクライナが核兵器を諦めたことが大きな失敗であったと思う。日本は平和主義で生きていけると楽観的に思ってはいけないのではないか。
#763 2023年の活動目標
2023-1-5
1. 須磨学園関係
1-1. ボーイスカウト神戸80団の立ち上げ
1-2.
調べ学習とプロジェクトマネジメントの結合
1-3. 理科教科の再編
1-4. ライフマネジメント科目の編成
1-5. 温水プールの設計
1-6. 夙川校地の整備、拡大
1-7. 須磨学園野球場の設計
1-8. 本館新館の教室の拡大
100周年が終わって一段落。じっくり時間をかけていい仕事がしたい。
2. 日本先端大学(仮称)関係
2-1. 工学部の大学用地の確保
2-2. 工学部の寄付集め
2-3. 芸術学部の申請書類
2-4. 情報学部の企画
2023年に申請して2025年開学を目指したい。
3. 第3世代 MSXの開発
3-1. IoT向けMSX 0の開発
3-2. MSX 3の開発
3-3. MSX turbo パーソナルスーパーコンピュータの開発
まずIoTから。年内にMSX 3本体とスーパーコンピューターモジュールを完成させたい。
4. 開発企画設計
4-1. 神戸箕谷計画の推進
4-2. 伊賀上野計画の推進
4-3. 軽井沢計画の推進
4-4. 甲府南計画の推進
4-5. 会下山のアクセス道路の整備
焦らず急がずゆっくりいい仕事がしたい。
#762 2022年の活動を振り返って
2022-12-28
今年はいい年だったと思う。お金はコロナの影響もあって底をついているが、来年の入金をただ、静かに待つだけだ。今年の成果をあげてみよう。
1. 須磨学園
1-1. 100周年関連
1-1-1. 記念式典とコンサート
1-1-2. 記念シンポジウム
1-1-3. 記念フォーラム
1-1-4.
シンポジウムのテレビ番組化
1-1-5. 100周年記念誌の編集
1-1-6. 校祖記念所のデザイン
などのことを行った。それに加えて、
1-2. 理科教科の新プログラム作成
1-3. 情報教科の新プログラム作成
1-4. 自己管理システムの改良
1-5.
ボーイスカウト神戸80団発足
2.日本先端大学(仮称)設置準備委員会
2-1. 工学部の申請書類を作成
2-2. 芸術学部の申請書類を作成
2-3. 情報セキュリティ学部の企画
3. 第3世代MSXコンピューター の企画開発
3-1. IoT向けのMSX 0の商品開発
3-2. デジタルビデオとLinuxのMSX 3の開発
3-3. パーソナルスーパーコンピューティングの ためのMSX turboの企画
4. 開発設計
4-1. 伊賀上野工業団地の企画設計
4-2. 須磨学園箕谷野球場の企画設計
4-3. 須磨夙川中学校高校の校地整備
5. 研究開発著作その他
5-1. 情報処理学会フェロー申請書類作成
5-2. ウクライナ戦争の研究
5-3. 水素エネルギーの研究
考えてみれば全部がエキサイティングなプロジェクトだった。感謝して、この年末は来年の目標と決意を考えることにしたい。
来年も頑張っていきたい。
#761 イーロンマスクに自由を与えてしまった投票
2022-12-21
CEOを辞めるべきかどうかの問いかけに対して57%が「辞めろ」と言った。これでマスクは堂々とTwitterの社長を辞めることができ、告訴される理由がなくなった。虎を野に放したということだ。大株主なので会社を好きにするだろう。イエスマンを雇って社長にするだろう。サーバとクライアントのデザインは自分がすると言っているので実質何も変わらない。一般の人が勝手な人気投票をやった結果がこれだ。しかし、イーロン・マスクの方がトランプより何倍も賢かったみたいだ。
#760 日本の大学は軍事研究禁止の雰囲気だがそれでいいのか
2022-12-21
東大工学部で軍事研究は禁止されていた。今もそうだ。自分は軍事研究には関わっていなかったが、違和感があった。日本国籍を有しない者が日本の軍事研究をすることはありえないが、それぐらいにしておいて、軍事、民生を問わずそういう制限を取っ払う必要があるのではないか。中国からお金もらってる研究者も日本に多いと聞く。中国とアメリカから二股はダメだろう。
#759 日本の防衛予算を米国大統領が歓迎表明
2022-12-21
12月16日米国大統領は日本の防衛方針を歓迎すると、声明を発表した。反応が早すぎる。これはアメリカが日本政府に指示をして、予算措置を取らせたものであるという証拠だ。アメリカと日本の連携は大賛成であるが、ここまでアメリカになんでも指示されなければならない日本は情けなすぎである。イギリスとイタリアと共同開発をする次期戦闘機開発もそのうちアメリカの指示でつぶされるだろう。イギリスからアメリカに仁義は切ってもらっているのであろうか。
#758 次世代MSXはまずIoT
2022-12-21
Twitterで次世代MSXのことを発信しているが、現在の状況を報告したい。
1. MSX3のSDKは年内完成を目指していたが、部品不足を考えて再設計をして、遅れている。
2. 次のDEVCONは1月28日にスペインのバルセロナになると思う。それまでにSDKを完成させたい。
3. 香港のM5 STACKとキーボードを繋いで、MSX 0にする試作は進行中である。WindowsとAndroidで動くコントロールパネルからインターネット経由でM5 STACKをコントロールすることが可能になる。これをクラウドファンディングで打ち上げようと考えている。
4. MSX turboはパーソナルスーパーコンピュータであるが、XMOSの32CPUを搭載したMSXMで128CPUのを作って、同時にPEZYのSC3の512CPUのMSXMも作ることにした。スパコンに関してはLinuxとMPIだけでなくHeliOSとOCCAMもサポートしたい。
IoTと教育ホビーコンピュータとパーソナルスーパーコンピュータの3つの分野にしっかりと取り組んでいくことにしている。
#757 監視カメラのサーバはどこに置くべきか
2022-12-21
中国製の監視カメラの制御サーバは中国に置かれているそうだ。日本に監視カメラを設置して、スマホにアプリを入れて日常的に使っても、映像は常に中国のサーバに送られているそうだ。時間の問題でこれは大きな問題になるだろう。気持ちが悪いから使わないということにしても、監視カメラが自動的に立ち上がって、映像を中国に送信するようになっているそうだ。時間の問題でこういう機器のサーバを外国においてはいけないという法律が作られるのは目に見えている。
ポケモンGOゲームで、海外の監視したい場所にポケモンを出現させて、写真をサーバに送らせるという手口で、情報収集をしようとした企業があったが、それはどうなったのであろうか。追跡調査の必要がある。アメリカも中国もどっちもどっちだ。それに比べて平和な日本。
#756 孫さんが誤ったこと
2022-12-14
ソフトバンクのオーナーでヴィジョンファンドのトップである孫さんがピンチだそうだ。最近の投資が全部うまくいっていないらしい。私のみた問題は4つある。
1、ARMの売却失敗
2、アリババの株式低迷
3、個人資産管理会社がスイス銀行から出禁
この3つについては、どうしようもできない。それに加えて、
4、ヴィジョンファンドの投資先がかなり大変
これを救うにはかなりの資金が必要である。その資金を用立てる金融機関はないのではないか。そうすると大金持ちか、大企業に頼らざるを得なくなる。そんな個人がそんな企業があるのか。電話会社とヤフーとラインなどをトヨタやドコモに売るのか、というとそれは安くなら買ってくれるかもしれないが、高くは買わないだろう。ヴィジョンファンドの組み直しが成功しない限り、時限爆弾は返済期日に爆発するのではないか。
#755 Starlinkはすごい
2022-12-14
Starlinkの設備をバラしてみた。すごい。カスタムチップがたくさん使われていたが、最先端のフェーズアレイアンテナと高速のパケットCPUが肝である。よっぽどその筋のプロが頑張って作ったのであろう。通信のNECの得意だった分野ではないか。送受信機だけでなく人工衛星もさぞかし素晴らしいのだろう。なんで日本がそのようなものを開発できなかったのか。残念でならない。
#774 Twitterは復活する
2022-12-14
イーロン・マスクが買収したTwitter社のことが毎日取り上げられている。マスコミは否定的なことを書き、Twitterを潰したいみたいだ。認証マークを月8ドルで売って、年100ドル個人から巻き上げるスキームはうまくいくと思う。これ一つだけでTwitterは黒字になり、復活するだろう。マスコミが悔しがる論調が目に浮かぶ。
#773 世界の人口はどうなるか
2022-12-14
国が豊かになれば平均出生率は下がるのが当たり前だ。アメリカヨーロッパや日本は社会が成熟することで出生率が下がっている。アメリカは移民が続いているので人口は増加しているが、日本は悲劇的である。中国やインドやアフリカはどうなるのか。それぞれの国が成熟してきたら出生率は必ず下がる。だから現在70億人の地球人口は100億人までいかずにどこかでピークを打ち、落ち着くところは50億人ぐらいか、と予測する。
そのような時代にどのような国が豊かな国として認められるのであろうか。アメリカやロシアのような農業大国、アラビアやロシアのような資源大国はほっといても豊かな国として存続し、産業立国で国を支えてきた日本のような国は大変になると思っている。国が利益を得るためには輸出というビジネスしかない。世界的に競争力のある商品をどう作っているのかということが求められている。中国は一見成功しているように見えるが、本質はアメリカの成功のコピーをやっているのであって、長期的な繁栄モデルが確立していないということが問題だ。
5000年前に四大文明というのがあって、エジプト、ペルシャ、インド、中国の川の流域に農業生産で国が栄えた。現在は四大文明より、ギリシャ・ローマにはじまる西洋文明がその先をいっている。この2000年くらいのサクセスストーリーの秘訣は何なのであろうか。今こそその成功の原因を見つめ直すときではないか。
#772 いきなり防衛支出増大はなぜ
2022-12-14
総理大臣が音頭を取って防衛支出を増やすという。他の大臣はまず何に使うのかを決めて、いくらを使うのかを決めて、どこから財源を確保するのかを決めてからではないかと言っている人もいる。確かにおかしい。日本政府に発言権を持つ誰かがこれだけのお金を使えるようにしなさいと指示をしたのではないかと思われる。政府が防衛費にいくら使おうとそんなこと好きにすればいいと思うが、国民の共感と理解を得ることができないやり方ではダメであろう。北朝鮮に頼んでミサイルをEEZではなく、日本領海内に打ち込んでもらえば日本の世論は一発でまとまる。また、中国に台湾海峡側の浅瀬にでもミサイルを100発くらい打ち込んでもらえば日本は一気に1万発のトマホークミサイルを買うことになるだろう。そういうことの前触れとしての日本政府の自発的な行いとして、内閣総理大臣が増税によって防衛費を払うということを打ち上げたなら、問題ではないか。まあ、ミサイルを打ち込まれてマスコミが大騒ぎをするようになったら、この問題は解決か。
#771 日本はどう国を守るのか
2022-11-30
21世紀は経済、軍事、文化、教育などあらゆる分野で戦争が起こる時代になった。インターネットも静かな戦争が起こっている。デジタル庁が何をやっているか心配である。担当者が自己満足ではなく、国際的な感覚を持ってこの21世紀の国難に対応してくれることを願いたい。国の調達の談合防止なんて適当にやればいいのではないか。しかし、オリンピックのために電通がやったことは許せない。政治家だけが逃げ切るのであろうか。死んだら闇の中。
私は右翼でも国粋主義者でもないが、日本の安全保障をどう確実なものにするか、ということに不安を感じる。筋肉よりも知恵の軍隊を作って欲しい。
#770 中国対アメリカ
2022-11-30
ロシアが落ち着いたら次は中国とアメリカの対立が顕在化するだろう。そのときに巻き込まれるのが台湾、日本、アジアの各国ではないか。日本はミサイルをたくさん買わされて、増税をしたら政権が吹っ飛ぶので落ちつきどころは国債の増発か。
#769 ロシア対アメリカの枠組み
2022-11-30
トランプが大統領であったなら戦争は起こらなかったといわれているが、このロシア対アメリカの対立は次のアメリカ大統領が決まるまで解決しないだろう。アメリカが対ロシアでどう考えるのかが一番カギの要素ではないだろうか。
#768 このままではウクライナは全滅か
2022-11-30
アメリカが停戦交渉に応じないので、ロシアはウクライナ皆殺しをするそうだ。これによってウクライナとアメリカを分断し、さっさと停戦をすることにしたいのだろう。ロシアとウクライナの停戦の交渉こそ、国際関係の注目の的であろう。当事者以外がそんなことはわかるはずがない。
#767 やっぱりミサイルを買う日本
2022-11-30
日本がアメリカからミサイルをたくさん買う日がやってくると書いたが、やっぱりそうだった。500発を1800億で買うみたいだ。そんなの1日で使ってしまう量なので、おそらく最後は5万発を20兆円ぐらいかけて買うのかと思われる。すでに何発か買ってターゲットの設定や船や航空機やランチャーに上手に装備する慣熟訓練のための最初の500発なのであろう。今回のミサイルはGPSでターゲットを設定する仕様であるが、地対空、地対地、船対空、空対空などのバリエーションの慣熟訓練も必要となろう。日本は一躍ミサイル国家になるのか。
#766 CO2は悪者なのか
2022-11-25
COPが行われている。CO2が悪者である。本当にそうか。植物はCO2を吸収してO2を出す。また、炭素を植物の実として固定する。そしてその固定された炭素を動物が食べて、CO2を出す。植物と動物のCO2循環は自然現象の中で非常に大きな意味を持つのではないか。CO2が悪であるという言いがかりは誰が言い始めたのか。しっかり検証する必要がある。ガソリン車が悪くて電気自動車が良いというのも納得できない。ガソリン自動車で大成功を収めている日本と中国を叩くためのアメリカとヨーロッパの戦略なのかと思いたくなる。普段コンピューターで忙しいがこういった政治と科学技術という分野もこれから真剣に取り組んでいきたい。
#765 次のエネルギーは水素だと思う理由
2022-11-25
石油の次のエネルギーは太陽発電といわれてきたが、私はそれだけではなく水素が大切だと思う。では水素をどういうふうに作るのか。それは水を還元することだ。還元材として使うことができる物質と反応を加速する触媒を地球の中から発見することが肝要である。このシステムを開発し、超分散システムとして設置できれば今のエネルギーエコノミーは大きく変わるのではないか。
#764 為替が大きく動いて何人がお亡くなりに
2022-11-25
大きく報道されないが、為替が大きく動いたことの背後に個人がお金を使って、レバレッジをかけて通貨投資していた人のほぼ全部が死んだようだ。自己責任だからどうこういうことではないが、マスコミはちゃんとそういうことを報道してほしい。
#763 暗号通貨取引所の破綻
2022-11-25
やっと化けの皮が剥がれたというべきか、暗号資産の交換所が破綻した。日本の法人は財務省が厳しく管理をしていたので、被害は少なさそうだ。
民間による電子通貨の発行は国家主権に対する挑戦であって、そのうち破綻すると思っていたが、やはり破綻した。次は米国政府による電子ドルと中国政府による電子元の覇権争いがやってくると思う。日本はどうするのであろうか。間違っても米中ヨーロッパの競争に巻き込まれてはならない。気を付けることだ。
#762 戦争という武器ビジネス
2022-11-25
戦争の主力はもはや戦車ではなく、ミサイルのようだ。ウクライナで活躍しているのはアメリカのミサイルであって、ロシアの戦車ではない。私は今ウクライナで使われている武器は古くなったアメリカのミサイルであるとみている。これが在庫一掃されれば次は新世代ミサイルになるのかもしれないが、これはウクライナではなく日本が買うようになると思っている。北朝鮮のミサイルが怖い。中国が台湾を最新のミサイルで攻撃する。このことによって日本やアジアの各国はアメリカから最新鋭のミサイルを買わせていただくようになるだろう。安物のロケットではなく本物のミサイルである。一本数億円、数万発で数兆円。岸田総理は増税といっているが、そんなことしたら自民党政権は一発で爆発。国債を増発して買うことになるだろう。このミサイルを作って日本やアジアに納品するまで大きな戦争は米中間でないだろう。
#761 MSX turboの目指すもの
2022-11-25
MSXでスーパーコンピューターにも取り組みたいという希望を持って、この分野の商品を表すことばをMSX turboということにした。昔スピードが10倍くらい速いCPUにしたものをMSX turbo Rという名前で売っていたが、今回はMSX turboの次にCPUの名前をアルファベット一文字で、次にCPUのコアの数を数字でつけることにした。
MSX turbo A 128
とは、ARM CPUが128コア実装されたもののことを表す。
高嶺の花のスーパーコンピュータの学習用に1000コア以上のMSX turboを提供したいと考えている。
#760 MSX 0が目指すもの
2022-11-25
MSX 0が目指すものはIoTの環境構築である。小さな制御用マイコンにIoT用のベーシックインタープリターとコンパイラを内蔵して、簡単にセンサーやリレーを繋いで計測や制御が出来るように設計した。また、無線のインターネットや有線のイーサネットでクラウドと繋がるようにした。OSと言語を最小で搭載しすぐにプログラミングをはじめることができるようなセットアップである。
#759 MSX 3の目指すもの
2022-11-25
ずっと話をしてきたMSX3の基本モジュールがだいぶはっきりしてきた。名前をMSXMといい、MSXモジュールのことである。5種類あって、
1. MSX ENGINE 3
2. MSX ENGINE 4
3. MSX ENGINE 6
4. MSX VIDEO ENGINE
5. MSX AUDIO ENGINE
である。1、2、3はそれぞれCPUモジュールで、4、5はVideoとAudioの出力モジュールである。これらを組み合わせてどのようなコンピュータを作るのかはユーザー次第である。いろいろな用途に使えるように設計したが、器用貧乏ということばもあるので注意したい。詳しいことは私のTwitterでお知らせしている。
#758 ドローンの国家資格
2022-11-25
来月には日本で初めてのドローンの操縦資格の試験がはじまる。船舶操縦試験と同じような立て付けでやるみたいだ。何のためにやるのかわからない。ドローンを使った宅配のためなのか、中国製のドローンを排除するためなのか。急いで用意してずさんな感じがする。航空機では当たり前の機種別の型式認定も、ノウハウが漏れることを嫌がって誰も立候補はない。新しい利権を作るために誰が動いて誰が仕切っているのか早く文春や新潮が報道してくれればいいのに。
#757 ゲーム機の世界の変化
2022-11-25
ゲーム機はPS5とX-BOXとSWITCHと思っている人が多いが、変化が表れている。まずパソコンの中身がPS5やX-BOXに追いついてきていて、パソコンは売れているがPS5やX-BOXは売れ行きが鈍っているみたいだ。そのうちパソコンがゲーム機の主流になるだろう。
NINTENDOのSWITCHはNVIDIAのチップを使ってモンスター級の売れ行きであるが、ここに新しいゲーム機が出てきた。長い間ゲームビジネスに関係してきたSTEAMというゲーム機がこれから爆発的にヒットしそうな感じだ。中身はAMDのチップでいわゆるパソコン系のゲーム機である。
#756 ロシアに対するアメリカの報復のオプションを考えてみた
2022-11-02
ロシアが戦術核を使ったりしたらどうなるか。アメリカがそれにどう反応するのかを考えてみた。
核爆弾の使用によってそれがエスカレートして、全面的核戦争になる可能性は少ないと思う。相互確証破壊(MAD)が正当な理屈だと我々は教えられてきた。ロシアが自国内で核爆弾を使う可能性はある。自国内なので人が何人死のうが核実験だと言えばそれでおしまい。ウクライナで使えばNATOやアメリカが核爆弾でなくて通常爆弾で報復する可能性があるだろう。私が考えるシナリオはアメリカの超高性能ステルス爆撃機でモスクワに侵入してクレムリンを通常のバンカーバスター爆弾でピンポイント爆撃をして、地下施設を破壊することが一番ありうるのではないかと思っている。ひょっとしたらそこに潜んでいるロシアの最高幹部を集団でやっつけることができるかもしれないからだ。クレムリンにミサイルを一発というのがいいところか。アメリカのワシントンDCにそんなことは不可能である。しかし、アメリカの爆撃機を使えばクレムリンを攻撃することは可能である。B61のような戦術核ミサイルを使えば、反撃は必ず核爆弾になるので、まず最初は正統派の地下破壊ミサイルだとみている。
#755 為替変動の本尊は誰か
2022-11-02
円とドルが動いている。誰が仕掛け人か。それはアメリカの国家であろう。こんなに大きな幅で為替が動くということは何十兆円以上のお金がないとできない。日本政府が介入してちょっと動かしただけで6兆円かかったそうだ。だからアメリカ政府が為替を動かすためにどんなにお金を使っているかは想像もできない。他にそんなことをする人はいるはずがない。ではなぜこんなに円ドルを動かすのか。これは来るべき日本からアメリカへの大送金をさらに実りあるものにするためではないか。無駄な抵抗はやめて、手を上げて出てこいという状況かと思う。160円のころに戻るのであろう。輸出企業は大増益、輸入企業は値上げ。これによって今から日本はハイパーインフレに突入するのであろう。その時の為替がいくらになるのかは予想もできない。1ドル=360円の時代に戻るのだろうか。誰がこの悲壮な未来を予測し、防衛することができるのであろうか。アメリカのように政治家と高級官僚を手伝うまともなシンクタンクが日本にも必要なのではないか。
#754 中国は台湾に侵攻するのではないか
2022-11-02
台湾=中国情勢は近く中国が台湾に攻撃を仕掛けるのではないかと思っている。主に台湾の生産設備に対するミサイル攻撃であろう。上陸とか戦闘はその次の段階であると予想する。そうなるとどうか。日本と東南アジアの各国が、特にフィリピン、カンボジア、ミャンマーなどがパニックになって、アメリカからミサイル防衛機器を大量に買うことになるだろう。私はアメリカが台湾を応援しているのは台湾だけでなく日本、アジアの各国からの武器の注文を期待して緊迫した情勢を作っているとしか考えられない。民主主義を守る人権を守るというのは表面上の綺麗事であって、アメリカの国益は究極の高利益率の武器を高い値段で売るということではないか。これが今年後半から来年の大きなテーマであると信じる。
#753 ロシア=ウクライナ戦争を予想する
2022-11-02
ロシアは戦争をやめたがっていると思う。ロシア発のメッセージはそう読める。しかし、戦争をやめたくない人たちがいるようだ。それがアメリカではないかと思うのは私のうがった見方なのだろうか。アメリカはこの戦争で武器供与をしているがタダではないと思う。貸し与えているのだ。支払いは他の国がウクライナに資金援助を行い、それでアメリカに支払っているのではないか。そこら辺をしっかり調べる必要がある。アメリカの産軍複合体と共和党民主党の合意ではないだろうか。アメリカはこの10年間の武器在庫を処分し、次世代に備えるということなのだろう。アメリカの武器在庫がなくなるまでアメリカはこの戦争をやめないのではないか。
#752 誰が統一教会から金をもらったか
2022-10-19
自民党の議員の中に統一教会から金をいくらもらったかが、国会の焦点である。もらった人が現職の大臣に多ければ、政権は崩壊する。自民党の代表が総理大臣になるのであるが、これは自民党が統一教会のお金で汚染されていれば、国民は自民党の代表が総理大臣になることを許さないだろう。公明党の人はクリーンだろう。公明党は統一教会からお金をもらうはずは絶対ないので。そうすると次に可能性として考えられるのは、公明党の指名する国会議員が公明党を脱党して、自民党に入党して、総理大臣になる可能性がある。そうしたらびっくり。ただ、解散があると政権は野党に動くかもしれないが、日本の国民は過去に民主党が国を運営してどうなったかを忘れてはいないだろうから、野党が政権を取るという可能性はないだろう。
#751 ロシアの戦術核使用
2022-10-19
アメリカはロシアが戦術核兵器を使用するだろうということを前提に色々と準備をしているようだ。ところが日本はどうか。国会はウラニウム爆弾でなく、統一教会のお金という爆弾が爆発しそうだ。平和ボケをした情けない日本。せめて核爆発の後の1ヶ月分の水と食糧を自前で確保することしか我々にはできないのではないか。
#750 テスラの秘密を発見か
2022-10-19
友人のテスラに乗せてもらって、あちこちウロウロした。乗っているうちにとんでもないことを発見した。あくまでも私の独断と偏見なので、信じない方がいいかもしれない説を述べる。
テスラ車の走り方は、いくらアクセルを踏んでもスピードが上がらない場所がある。必要以上に賢く安全運転をしている。私はこれを見て、テスラはGoogleマップやアップルマップではない独自の自動運転のためのテスラマップを運用しているような気がする。世界中の地図をこっそり安全情報を加えて作っているのではないかという疑いを持った。これが本当ならば大変なことである。自動運転に挑戦しようとしている自動車メーカーで世界中の自動運転用マップを自営で展開できる会社は多くないと思う。トヨタ、日産、ホンダ/ソニーぐらいのものか。世界のトップ10の自動車会社が自営の安全マップをこれから作るのかと思うと、気が狂いそうになる。ベンチャービジネスとして自動運転マップ会社を立ち上げるのも大変だろう。いったいこの問題に各社はどう対応するのであろうか。中国の自動運転車はアメリカで誰の自動運転マップを使うのか。アメリカ政府は絶対に使わせないだろう。世界中の各国で自動運転マップを確保できるのはトヨタぐらいなものかもしれない。一国1,000億として、100カ国で10兆円必要になる。電気自動車の問題はエネルギーではなく、自動運転マップである。
#749 メタバースについて考える
2022-10-05
とうとう東京大学がメタバース学部を打ち上げた。去年、東京大学を定年退官をしたので、自分の古巣の悪口をいう訳にはいかないので、やんわりと。「人工知能の研究があんまりうまく行っていないので、次はメタバースかよ」 と思ってしまった。お手並拝見というところか。
メタバースの名前をfacebookが会社の名前につけてしまったことによって、メタバースという言葉は死んだと思う。誰が人の会社の名前を自分の商品に付けるものか。私はメタバースは地図アプリが3次元になって使われるようになって、少しずつ世界に広まって行くと思う。Googleやアップルやマイクロソフトの地図アプリの3次元化がメタバースを引っ張っていく。ときどきメタバース関係のベンチャーが出現したり、メタバースの万国博覧会のような世界的なイベントが行われるであろうが、継続性を持った事業に育てることは大変であろう。3次元データの作成は間違いなく室内、室外を問わずドローンを飛ばしてビデオをスパコンでマイニングすることになるであろう。メタバースマイニングビジネスが瞬間的に数年間流行ると期待している。メタバースによって我々の長年の夢であった「どこでもドア」が可能になる。メタバースで一番注目されるのは「どこでも窓」を標榜しているマイクロソフトかもしれない。3次元ゴーグルもやっているし。
#748 Mac Proの凄さ
2022-10-05
Mac Proが発表になった。CPUが48個、GPUが160個だそうだ。値段も安そうだ。MSXのスーパーコンピュータのシナリオには予想して織り込み済みである。ARMでもx86でもRISC Vでも128CPUでGPUはJetson ORINで対応する。LinuxとMac OSだから似ているし、大丈夫。しかし、WindowsパソコンやAndroidスマホの世界はこのCPUに何で対抗するのか。やっぱりマイクロソフトからの複合チップとGoogleからの複合チップが必要なのだろう。インテルやAMDに任せておくことはもはやできないのではないか。
#747 3つのMSX3(MSX3, MSX3.1, MSX3.14)
2022-10-05
MSX3の仕様を3つに拡げた。
MSX3、ARM32bit 2CPU、V9998(2K)
MSX3.1、ARM64bit 4CPU、V9999(4K)
MSX3.14、Raspberry Pi CM4をCamera IOで接続
この3種類である。これで5年ぐらい持つシステムを作り上げていきたい。いずれもLinuxで64bitのVMコードが走る。
#746 書き込みの8割は外国の工作員?
2022-10-05
安倍元総理の国葬反対の影の本尊は誰かについていろいろなことをいう人がある。8割が大陸の人だと言った県会議員がネタ元は経済安全保障担当大臣であると発言した。大陸の人が流暢な日本語で書き込みをしても、ニュアンスで何か違うということは日本人ならわかる。国がその事実を認識している限り、我々は安心なのではないか。しかし、アメリカでこんなことをやればベルが鳴ってFBIが玄関にお迎えにくるであろうが、日本は大臣にレポートが上がるぐらいのものだ。スパイ天国の日本。
#745 ロシアとウクライナとマスク
2022-10-05
ロシアがウクライナの南側4州の国民投票を行い併合した。
やり方は荒っぽく、ウクライナはそれを認めないと言っている。それに対してイーロンマスクがさっさと決めちゃえとツィッターした。ウクライナに貸している衛星インターネット装置は無料ならイーロンマスクが発言もできようが、どこかにスポンサーがいるのではないか。イーロンマスクがみんなに受け入れられるような発言がしたければ、各国の首脳のようにウクライナに弾丸出張をするべきであろう。現地に行かないで勝手な発言は誰も受け入れないのではないか。ロシアの最低限の要求はクリミア半島と、クリミア半島への交通路の確保なのであろう。あとは南東側の地域の確保によるメンツの保持なのであろう。ウクライナはほとんど無制限にNATOやアメリカから戦費をもらっているので、戦争は続くのであろう。ウクライナが取られた4州を取り戻したときにロシアの戦術核が使われ、黒海のロシアの艦隊が全滅するのであろう。時間の問題だ。
#744 MSX3のスパコン
2022-09-28
最近面白いスパコンの定義を見た。スパコンとはスパコンランキングTOP500に入ったコンピューターのことをスパコンというそうだ。笑った。
MSX3の分野としてスパコンを掲げ、設計を進めているがこれをスパコンというかマイクロクラスターというかは別にして、その方針と概要とを説明したい。
メニコアの分野は3つあって、
1.面白いアーキテクチャのメニコア
X MOS、M PPA、PRODIGY、
2.確立された64bit メニコア
ARM、THREDRIPPER、RISC V
3.日本製のメニコア
富士通の富岳、Preferred NetworksのMN4、
PEZYのSC3、
この3つのプロセッサーグループをしっかりサポートしていきたい。9種類のCPUの中から本命のプロセッサーが出ると期待している。
#743 ARM上場か
2022-09-28
ソフトバンクはARMを上場させるつもりだそうだ。ヨーロッパアメリカの証券会社と組んで売り抜けるシナリオなのだろう。でも時期が悪すぎる。法外な手数料を払って引き受けてもらっても5000億円ぐらいしか調達できないのではないか。4兆2000億ぐらいの投資は利益を産まないとしたらなんだったのか。
#742 株式相場の下落
2022-09-28
ニューヨークも東京も株が下がっている。大暴落を起こさないための調整なのであろう。ほとんどの株式の売買が人工知能プログラムによる売買であるので、各社それぞれ手口を再調整する必要があるのだろう。
#741 ロシアの占領地の国民投票
2022-09-28
占領地の国民投票を経て、占領地はロシアに編入されることになるだろう。編入されればそこを侵略するものは戦術核で退治するといったところか。これで停戦になるなら、私はしょうがないと思うが、ウクライナの人々はそうしないと思う。
NATO各国は今回の戦争で各国の保持する核兵器の目標を再設定したのではないか。ロシアが一発打てば60発ぐらいの反撃が
20カ国からあるのだろう。核兵器を持っていない日本でよかった、と思った。しかし日本も核攻撃の対象になるのであろう。そこで広島と長崎関係の本を調べてみた。
核攻撃で人が死ぬのは核爆発で生じる1000℃以上の熱によるものである。だから、危なくなったら地下やコンクリートの建物に退避するのがよいみたいだ。
核物質で汚染された水や食べ物を摂取することが体内被曝を招く。体内被曝すれば間違いなく死ぬ。だから、無神経に被爆地で食べてはいけない。飲んではいけない。
日本人だけが世界で唯一被曝の経験のある国民といわれているが、日本人に加えてチェルノブイリや核実験の巻き添えになった人たちもいる。核兵器反対とデモに行くより、ペットボトルを買いにスーパーに行った方が賢いかもしれない。
#740 外国の弔問客を見て思ったこと
2022-09-28
現職の総理大臣でなく、元総理大臣の国葬であるから外国の国家元首は来るわけがない。それをG7全滅などと囃し立てる新聞とテレビ。安倍さんと付き合いのあった現職の首相ならともかく、各国はおそらく付き合いのあった当時の人を送ってきたのだろう。トランプ氏は現政権の民主党でなく共和党であるし、日本で大統領車には乗れず、政府専用機にも乗れず、それならば行かないということになったのであろう。イギリスとフランスの人選は真っ当であったし、ドイツは意図的に日本と仲良くすることを控えているような気がする。国葬だからこんなにたくさんの賓客がみえたのではなく、安倍さんが世界中を駆け巡ったからこられたのではないかと察する。すべて落ち着くところに落ち着いた。真っ当な国葬であったと思う。
#739 国葬反対の正体は誰?
2022-09-28
国葬をテレビで見た。同時に武道館の外を並ぶ献花の人たちが1万人以上いたとのこと。また、反対のデモの人たちも見た。献花の人たちとデモの人たちは様子が異なっていた。献花の人たちは明らかに個人の意思で花を買い、列に並んでいる人たちだった。デモの人たちのほとんどは怒りの顔をしていない動員された人たちではなかったか。この人たちを動員したのは誰だったのであろう。日本のマスコミはそれを調べようともせず、報道しようともしない。マスコミもグルだ。動員のスポンサーを調べて発表してほしい。だいたい誰かはわかっているが。
#738 MSX3の直近
2022-09-21
9月3日にハードウェア・ソフトウェア開発者向けの説明会を都内で行った。次は開発機が完成して動いたらZOOMで世界中に説明する予定だ。年内に行いたい。その次はオランダとスペインで展示会があるので動いている開発機を持って出かけようと思っている。
その次は大阪、その次はZOOM、その次はブラジルに行きたいと思っている。新しいコロナにかかったらどうしようと心配になるが、それでも行こうと思っている。必死な決意。
#737 為替変動に日本銀行はなにもしなくていいのか
2022-09-21
金融緩和を続けている日本であるが、政府の意思なのか日本銀行の意思なのかわからない。このまま何もしないでアメリカのなすがままを許すことでいいのだろうか。ジム・ロジャーズというアメリカの投資家が「来るべき日本終了に備えよ」と言っている。何を言うのも自由だが、何かおかしい。
#736 日本のワクチン注射はおしまいのような気がする
2022-09-21
効かないワクチンを無理やり打っているような気がする。4回目を打たない人が周りに多すぎる。3回目まで打って副反応に苦しんでいる人も多い。効くといわれているイベルメクチンはなぜかダメとなってしまった。国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の議事録はしっかり残してもらってそのうち 過去にさかのぼって検証しなくてはならないと思う。
#735 日本の政治の枠組みを考える
2022-09-21
自民党と公明党と維新
対
立憲民主党と共産党とその他
が、日本の対立の構造なのであろう。これらの党の歴史的な事情と海外の勢力との関係をしっかり考えてみる必要がありそうだ。一度大前研一氏がやろうとしたけれどできなかったことが記憶に新しい。
#734 日本のスパコンの可能性とは
2022-09-21
MSX3という新型のコンピューターの設計をしている。その一部としてパーソナルスーパーコンピューターというものを企画している。
日本製のパーソナルスーパーコンピューターのCPUの候補としては、富岳に使われた富士通製のFX64というCPUやプリファードネットワーク社のMN4 CPUやPEZY社のSC3などがある。これらをもし可能であれば全部使って企画してみたい。
#733 政府専用機の使い方
2022-09-21
天皇陛下が英国女王の国葬のために一泊四日の弾丸出張をされた。このようなことが可能になった政府専用機に拍手を送りたい。飛行機だけではなく専用機を運営した航空自衛隊千歳基地に所在する特別航空輸送隊に感謝したい。これがどんなに大変だったかは当事者はおそらく語らないと思うが、同行の記者団がちゃんと記事にして報道されることを望む。
#732 ロシアの戦術核使用の可能性
2022-09-21
ロシアのプーチン大統領が他国がロシア本土とウクライナ支配地域に攻め入ったら核を使うと発言したと、テレビで見た。ウクライナ支配地域で核を使う可能性より、ロシア本土で核を使う可能性の方が高いと思う。つまり、ウクライナがロシア本土に攻め入ったとき、自国で核兵器を使うのはほとんど核実験と同じようなもので、他国が戦闘で国境を超えてもそれは攻め入った方が悪いのだというロジックなのであろう。ロシア本土に触れてはいけないという警告なのであろう。クリミア半島の軍事施設が問題の中心になるだろう。
#731 父と母との魂の宿る梅の木
2022-09-21
須磨学園100周年を記念して、祖母の彫像、父と母の梅の木、現理事長の梅の木を植えた校祖記念所を作ってもらった。梅の木は太宰府天満宮のお祓いを受けた木をわざわざ運んで移植した。父と母を象徴する梅の木が根がつかず枯れそうである。もう2本の梅の木は根を張り芽を出して若葉も付き元気である。自分としてはガッカリしていたのであるが、父と母が40年以上住み、毎日前を通ったところに小ぶりの梅の木があったことに妹が気がつき、その梅の木を細心の注意を払って移植することにしようと思う。そこに父と母の魂の一部が宿っていたのだろうと、思うことにした。
#730 安倍元総理の国葬を考える
2022-09-21
国葬についてはもう少し詳しく細かく定義する必要があるのではないだろうか。総理大臣が一存で国葬をすると決めたことが今回の一番大きな問題だったような気がする。私は国葬をすると決めることができるのは国の元首、すなわち天皇であると思っている。天皇以外の人が国葬を決めることがおかしい。もし内閣が決めたらなら、それは内閣葬にするべきであろう。国会が決めたなら、それは国会葬にするべきではないか。天皇が崩御すれば、ただちに皇太子や皇嗣が即位し、即位した新しい天皇が崩御した天皇の葬送を決めるのではないか。また天皇が日本の国のために大きなはたらきがあったと、考える国民が亡くなったときに国葬をお決めになれば良いのではないか。安倍晋三氏の葬儀に国のお金がいくら使われるのか、ということと、安倍晋三氏の生前の功績の評価とはまるで別物である。安倍晋三氏が秘書官のときから知っている私は彼の無念の死に涙したが、わけのわからない人たちにいじり回されたこの国葬に再び涙している。
若かりし安倍氏からもらった名刺。彼はとても親切なナイスガイでありました。合掌。
#729 エリザベス女王の国葬
2022-09-21
イギリス人ではないのに英国のエリザベス女王の国葬をほとんどのイギリス人がテレビとネットで見たように、日本からしっかり精神的に参加した。女王が亡くなる前から何年も準備されてきたのでないかと思われる緻密さで執り行われた儀式は大変なものであった。16世紀と17世紀、18世紀に世界で覇権を制した国家の国力の源であったヴィクトリア女王に次ぐ、覇権をソフトランディングさせた国家元首である。おそらくヴィクトリア女王の葬儀の細目を調べれば今回の英国の国葬のコンセプトがよりよくわかるのではないだろうか。国際化の時代の今日、日本の天皇陛下が日本の代表として国の特別機でご出席されたことは本当によかった。米、仏、独と並ぶ国としての体面を保つことができたことがうれしい。宮内庁の前例主義で天皇は葬儀には出席しないので、総理大臣が出席するなどという体たらくにならなくて本当によかった。
#728 次世代iPhoneの衛星通信
2022-09-14
iPhone 14は、低軌道通信衛星を使ってSOSの発信とショートメッセージを実現するみたいだ。自分は全く同じことをずっとイリジウムでやってきたが、一回も使わなかった。しかし月額数万円をずっと払ってきた。いつかは使うかもしれないと思って払っているが、ある日突然やめそうな気がする。果たしてこの機能は成功するのであろうか。
#727 書きかけの本
2022-09-14
書きかけの本が10冊ぐらいある。
1. メディアシステム工学教科書
2. 自己実現の10のプロセス
3. パソコンの歴史とマイクロソフトの成功の秘密
4. コイツだけは許せない(悪口、秘密暴露集)
5. オーディオマニア関係
6. 日本古代史の偽装
7. 上杉謙信論
8. フランス革命史
9. 私が考える中学高校教育の理想
10. 私が考える大学、大学院教育の理想
など、全部並行して資料集めと執筆をしている。最後の仕事は著述業かもしれない。
#726 須磨学園創立100周年
2022-09-14
10月26日に私の実家である須磨学園は100周年を迎える。20数年前から手伝っているが、男女共学、中高一貫、新規中高の開校など、大きな出来事があっという間に起こった。一貫して受験教育に加えて自己実現を目指すということを教えるという方針で進めてきたが、この20年間できなかったことがある。それはリーダーシップ教育だ。リーダーシップ講座をしたが、生徒たちは面白いとは言ってくれたが、リーダーシップの実践に繋がったとは言いづらい。リーダーシップは講義で教えるものではなく、何らかの実践活動を通して学ぶものではないかと考えるようになった。死ぬまでに最後に残った中等教育の大きな私の課題である。
#725 インフレの足音が聞こえてくる
2022-09-14
ロシアとウクライナの戦争をきっかけにはじまった為替の変動が、ハイパーインフレを起こすような気がする。そのうち誰と誰が談合してこれをはじめたのか、隠すことは出来ないで明らかになるだろう。同時にデジタル暗号通貨を各国の中央銀行が発行し、業者は全部全滅するだろう。やはり通貨発行権は国の主権に属するもので、犯してはならない聖域なのであろう。ドルと中国元との戦いが見えている。日本はどうするのかシナリオはあるのか。プラザ合意のときの日本政府のとった行動に私は深い不信感を持っている。
結局ハイパーインフレを起こして、国の借金をチャラにするシナリオではないかと疑っている。国民の財産が縮小するのだ。時の政権は崩壊するだろう。
#724 エリザベス女王の崩御
2022-09-14
英国の女王が亡くなられた。私は英国人ではないがそんな私でもニュースに接し、涙が出た。天皇陛下が英国の国葬に出席されるという。日本と英国とは長い関係を持った特別な国同士であるのだ。葬儀の手順や葬儀の儀式は女王の配偶者であるフィリップ王配のときに何度もインターネットで確認しながら見たので、今回もしっかり注目したいと思う。一般人とはまるで違ったその進行にイギリスの歴史と王族の権威を感じるのは国を問わず万人想いであろう。
女王の死に際し、それを自分の死を考えるきっかけにするのは恐れ多すぎるのかもしれないが、間違いなくこの20年以内に自分は死ぬだろう。それが20年なのか、10年なのか、5年なのかわからないが、自分は戒名を自分で決めて、葬式はしないことに決めた。こっそり静かに消えようと思う。なんとなく普段から思っていたが、自分は自分の意志でそれを選ぼうと思う。墓のデザインをやってみようと思う。海や空や山に散骨はやめようと思う。お別れの会はしない。出来れば老衰で死にたい。でも、頭がちゃんと動く限り仕事はしたい。仕事している最中にぽっくり逝くのが理想である。
#723 マスコミによるリンチ
2022-09-07
クリックカウントが稼げるからなのだろうか、有名人のご乱行をウェブで大騒ぎすることが多い。最近では銀行ドラマで男を上げた香川照之が叩かれている。彼はすべてのビジネスを失いそうだ。トヨタの社長がなぜ、香川は反省しているので許してやってほしいと言えないのだろうか。そうしたらトヨタのファンは増えると思う。女性のファンは減るけど。
海老蔵が色々やったことも酷くて、僕は彼の結婚披露宴に招待されたから、批判よりも彼の評判が気になってしょうがなかった。
横山やすしという大阪の漫才師がいて、めちゃくちゃばっかりしていたが、最後まで嫌いにはなれなかった。
世の中にはもっと悪いことをして憎むべき対象はたくさんいるのではないか。しかしマスコミはお構いなしにどんどん報道する。それを我々はお金を払って愛読しているのだ。我ながら情けない。
#722 半導体の値段が高い
2022-09-07
香港や上海、日本での半導体の値段が上昇している。今日訪ねてきた知り合いによると、軒並み3〜4倍だそうだ。ある部品は100倍になったものもあるという。「西さん助けてくださいな」と言われてしまった。私は「昔レアアース材料が高くなったけど、また値段は戻りましたよね」とか言ってはぐらかしておいた。そのうち価格が戻ると楽観的に予測する。今回の値上がりの黒幕は誰なのだろうか。
#721 角川の逮捕
2022-09-07
アスキーは今ではKADOKAWAの一部になってしまっているので、過去に自分の関係した組織がそういうことになってしまって、心配である。逮捕者が増えないことを願っている。
オリンピックは終わったことなので、何がどうなったかはともかく、ファイルをさっさと閉じてしまっていいのではないか。
#720 国葬を考える
2022-09-07
国葬に反対する人が多くなってきているそうだ。国のために長年仕事をし、遊説中に亡くなった元総理大臣の是非を論じて国葬に反対したり、国葬に出席しないことを公言する人は、いかがなものか。私は出席もしたくてもできないただの人であるので何もいうことはないが、反対している人のウェブ魚拓だけははっきりと記録しておこうと思う。昔、安倍さんにもらった駆け出しの秘書時代の名刺を神棚にお供えしてご冥福を祈りたいと思う。
#719 MSX3 DEVCON1 TOKYO終了
2022-09-07
9月3日に開発者向けの説明会を行った。開発中なので秘密保持契約を出席者にお願いして、内容を外部に漏らさないという建て付けで行った。第1部、第2部ともたっぷり2時間30分、パワーポイント60枚使った。以下、概要。
MSX3
MSX3.1
MSX3.14
MSX Video engine
MSX Audio engine
MSX Turbo 8A
MSX Turbo 16A
MSX Turbo 128X
MSX Turbo 128A
MSX Turbo 128M
MSX 0 Octopus
MSX 0 ESP
MSX 0 Zero
MSX 0 Pico
項目しか書けないが、技術者向けに要点を説明した。次回はシステム開発キットが完成出荷できる年末にZoomで行う。3回目はオランダとスペインで来年に行う予定だ。4回目は大阪を考えている。
#718 中学高校時代にボーイスカウトを
2022-08-31
中学高校時代の教育で足りないものにリーダーシップ教育がある。自分もこの20年くらい大学院、大学、高校でリーダーシップを教えてきたが、成功しているとは言い難い。挫折の連続であった。そこで自分の生きてきた時代を振り返って小学校中学校時代のボーイスカウト活動が私に与えた影響を考えてみた。そして私のリーダーシップはボーイスカウトによって教えられ育まれたものであるという確信を持つに至った。
時間はかかるかも知れないが、現在地域組織が主体の日本のボーイスカウト活動に学校が主体のボーイスカウト活動を導入してみようと考えた。少しずつではあるが、始めてみようと思う。
#717 稲盛和夫氏がお亡くなりに
2022-08-31
京セラとKDDIを創業し、日本航空を再建された稲盛和夫氏が亡くなられた。個人と稲盛財団とで1500億円の資産を残されたという。しかし、亡くなったのは大病院でなく、自宅で、老衰であったという。出家された宗教者の最後として立派ではないか。今の時代、老衰で死ぬということこそ最高の死に方のような気がする。偲ぶ会のときに飾られる勲章は何なのだろうか、興味深い。
#716 ビル・ゲイツがなぜ自民党と公明党に行ったのかを考えてみた
2022-08-31
ビル・ゲイツに会ったとき「お前は日本の政治をどう思う」と聞かれたので、しっかりと私の分析を伝えた。内容は秘密である。そういう質問をめったにしない人であるので、その背景をいろいろと考えてみた。
まず林外務大臣から旭日大綬章をもらっている。実はビル・ゲイツは今の天皇が皇太子時代にかなりの長い時間、東宮御所で当時の皇太子と皇太子妃と会っている旧知の関係である。だからこの勲章は天皇から直接もらうことができたのに、外務大臣からもらっている。コロナでもらう時期が延びた勲章であったが、ビル・ゲイツにこの極めて政治的な勲章を与えるきっかけは当時の外務大臣だった茂木元大臣だったのではないか。だから勲章をもらって次にすることは勲章を与える上申をした茂木氏にお礼を言いにいったのではないか。今は茂木氏は自民党の人だから自民党本部に出向いたわけではないか。それをビル・ゲイツが自民党本部に行ったということだけをとらえて、同じ政権与党なので公明党にも来いと、誰がか言ったかも知れぬ。ビル・ゲイツが公明党を訪問したと聞いてびっくりしたのは私だけではないだろう。
最高位の勲章なのだから天皇陛下に親授してもらってもよかったのにと残念である。でもまあ政治とはこんなものなのかも知れない。
#715 デモの文化はどこの文化か
2022-08-31
最近デモが増えているような気がする。マスコミはデモの報道はするが、我々の一番知りたいことは報道しない。私が知りたいことは、誰が企画して誰が主催しているのかということ。また誰が日給いくらで動員されているのか、ということである。デモの報道を見るたびにそのことを考えてしまうのは私だけであろうか。どうせ公安警察はデモの参加者全員の顔写真を撮ってデータベースに身元照会をかけているのだろうが、もちろん発表しない。しかし私はデモの正体を知りたい。
#714 エネルギーの取り合いは戦争に
2022-08-31
戦争の原因は領土の取り合いと、国民の殺し合いと、政治学の講義では教えられてきたが、これに領土とか国民は関係なくてもエネルギーの取り合いが入ってきそうだ。ロシアは液化ガスを高い値段で売って戦費に当てているし、ロシアとウクライナは確かに領土の取り合いかもしれないが、ロシアとNATOのベースはエネルギー問題である。
アフリカはやがてアフリカだけで80億人の人口になるだろう。そのとき80億人を養っていく食糧もエネルギーもアフリカで自給自足することができないだろう。アフリカのエネルギー問題を解決するための戦争が起こるだろう。そういう戦争はどういう戦争になるだろうかを考えている。大国同士の代理戦争になるのではないか。中国とアメリカとイギリス、EUの利権がどう表面化し、そこにアラブ各国が絡んでくるのか、興味深い。
#713 ARMとNVIDIAの破談
2022-08-24
ハワード・ヒューズがアメリカの議会の公聴会に呼び出されて、いろいろといじめられたことは歴史の本に載っている。私はハワード・ヒューズの本で読んだ。そうしていると、今度はビル・ゲイツが 1998年に議会の公聴会に呼ばれて、同じような目に遭っている。マイクロソフトのことを良く思っていなかった競争相手がロビィストを使って仕掛けたことであった。連邦政府の秘密資料も秘密が解除されて事実が30年後の2028年にははっきりする。30年でなくても40年で秘密解除はされるのでやがて事実は白日の元にさらされることになる。今回のARMとNVIDIAで破談を仕掛けたのは誰なのであろうか。イギリス政府? アメリカ政府? インテル? AMD? アップル?
孫さんももう少しロビィストにお金を使って、アメリカの議会の公聴会で証言し、ハワード・ヒューズやビル・ゲイツのように歴史に残る人物になれたのかもしれない。あぁ、ざんねん。
#712 64bit CPUの次は
2022-08-24
4bitの次は8bit。8bitの次は16bit。16bitの次は32bit。32bitの次は64bitとマイクロプロセッサの進化は続いてきたが、64bitの次は何になるのかを考えてみた。128bit のようないわゆるVLIWのプロセッサーという考え方と64bit が並列にたくさん並ぶという二つの選択肢がある。もう一つの答えはVLIWのメニコアである。日本は勝ち馬が何なのかを見極めたあとに動き出すのではなく、全部に今本気で取り組まなくてはならないのではないか。とりあえず、32bitのメニコアに取り組んでメニコアのソフトを学んで、次に64bitのメニコアに移行して、その次にVLIWのメニコアに取り組むのが研究のテーマとしていいのではないか、と思っている。
#711 RaspberryPi 2040
2022-08-24
RaspberryPiが
2040というチップを発売している。なぜ2040という名前になったのかはいろいろな説があるが、2040年までアーキテクチャが変わらないということではないか、という人がいる。それがどうであっても、このチップの登場によってIoTの市場の勝者にRaspberryPiがなったといっていいだろう。パソコンはWindowsとMac、スマホはAndroidとiOSのように、IoTは2040ともう一つになるのだろう。あと5年もしないうちに答えは出るだろう。中国、RISC Vなどが頭をよぎる。
#710 アップルM1、M2のインパクト
2022-08-24
インテルとAMDが戦っている間に、ARMとNVIDIAがドタバタしている間に、お金持ちのアップルはついに自分で人を集めてパソコン用の統合プロセッサーを作ってしまった。これを載せたアップルの商品の評判はすこぶる良く、知り合いの人は速度が10倍になったので、値打ちも10倍、値段は3倍ということで大好評である。
Windowsグループにはこんなチップはない。どうするのか。インテル、AMD、NVIDIAに解決策はない。ARMの最大顧客であるAndroidはグーグルがやっている。つまりWindowsをやっているマイクロソフトとAndroidをやっているグーグルの危機意識はどうなのであろうか。半導体メーカーよりもOSの盟主の方がパニクっているのではないか。しかし、今さらソフト会社が複合プロセッサーを作るのだろうか。面白くなってきた。
#709 MSX3を世に問う
2022-08-24
40年前に始めて、30年前に撤退したパソコンMSXをもう一度本気で取り組もうと考えている。9月3日にソフトウェアやペリフェラル開発者向けの説明会を予定している。ここで新しいMSX3についてプロの人たちに説明する予定だ。毎日その資料作りに追われている。どこまで話すのかが肝である。全部しゃべってしまったら、すぐに飽きられる。チラチラと少しずつ気を引くしかないだろう。
1. MSXの本体
2. IoTとしてのMSX
3. パーソナルスーパーコンピューターとしてのMSX
4. MSX関連のサービス
について話す予定。
#708 須磨学園創立100周年
2022-08-24
私の祖母が1922年に始めた須磨裁縫女学校が今年100周年を迎えることになった。私はアスキーを辞めて大学人になったときから直接間接に須磨学園も手伝うようになった。女子校から共学に、高校から中高一貫に、さらに新しい中学高校も手がけて、この20年間に大きな進歩を遂げた。いろんな人に協力してもらって今があると思っている。66歳になったので、あと10年も仕事はできないだろうから、1日1日を大切にして生きていきたい。
#707 新大学の設置努力
2022-08-24
10月になったら文部科学省に新大学の設置申請書を出すことにした。今までに短大を4大に、4大の新学科、大学院修士、大学院博士課程の設置に関わったが、大学そのものをゼロから作る試みは初めてだ。たいへんであるという認識を持って取り組んでいきたい。
#706 日本の政界と宗教界との繋がり
2022-08-24
統一教会は韓国系であるが、日本の母体は日本で認可された宗教法人である。キリスト教のカトリックがバチカン国系であるが、日本はバチカンと国交を結び、日本のカトリック教会は日本の宗教法人である。その意味で統一教会の存在は極めて合法であり、マスコミの論調はおかしいものもある。
日本の宗教は仏教や神道、キリスト教などさまざまであるがその宗教母体と政治は深い関係を保ってきた。それをいちいち言うことは自分の専門ではないので、中心の部分は、これは政教分離というが政教一体なのではないか。今のマスコミの報道は宗教の戦いであるということがその本質であろう。原稿を書いている一人一人のジャーナリストの宗教戦争なのだろう。なんとか新聞だけが死人を好き嫌いで評論している。悲しい現実。
#705 ロシアとの紛争の真の意図を考える
2022-08-24
アメリカはウクライナに対して最小限の軍事支援を行い、ロシアはそのため戦争を継続せざるを得ず、年とともに国力を消費していって、ちょうどソ連が崩壊したような状態にまで追い込まれていくのではないか。アメリカの狙っていることはロシアの自滅であろう。ウクライナはどこまでもアメリカや西側の支援で戦争を続け、ひょっとしたらクリミア半島を奪回するかもしれない。そうするとロシアは地中海に対するアクセスを失う。
#704 ビル・ゲイツとの3年ぶり
2022-08-24
ビル・ゲイツが来日した。3年ぶりに会った。すっかりメディカル系の投資家になっていたが、コンピュータの方も全然衰えていなかった。マイクロソフトのやっていることも的確に認識をしており、天才が財力で知力を伸ばした巨人とはこういうものかと、思い知った。今日のつぶやきはビル・ゲイツとの話は避けて記述する。
#703 万一、ペロシ議長の航空機が撃墜されたら、米国の報復はなにかを考える
2022-08-03
万一ペロシ議長の乗った航空機が撃墜されたらどうなっていたのか、を考えてみた。撃墜した飛行機は当然のこと、その飛行機が飛び立った中国の空母も沈没させられていただろう。米国が外国と戦争を宣言するためには議会の決議がいる。その議会の議長が殺害されたとなれば、米国は間違いなく全会一致で開戦を決議するだろう。しかし、核兵器を保有する両国が直ちに核戦争に突入することはおそらくなく、まずは米国の国を挙げての経済封鎖になるだろう。そこまでのコストを払ってペロシ議長を殺害することは経済合理性が許さない。ただ、ベトナム戦争のはじまりは米国議員がベトナムを訪問した時にベトコンが議員に向けて発砲したことを議会で報告したことがきっかけだったことを忘れてはならない。アメリカはコロナの原因が中国にあるという証拠を握っているそうだ。中国に体力がある限り中国から経済的に取り戻し、中国に体力がなくなったら、コロナの請求書を送るつもりなのではないか。
#702 京都の花街のスキャンダルを考える
2022-08-03
週刊誌が元舞妓の告白を報道し、今度は本人の顔写真とインタビューの記事がでた。今まで言ってきたことは全て真実である、ということを裏打ちするような記事の作りであった。気がついた変だなと思うことを述べたい。
この人は1年以下の間しか芸舞妓をしていない。そしてその後銀座のホステスをやっている。芸舞妓の中にそういう人は時々聞くけど、そういう人は踊りができなかったり、女将さんたちとうまくいかなかったりして、花街を辞めざるを得なかった人が多いと思う。本人のインタビューだけではなく置屋の女将の話も報道するべきであろう。
お茶屋のお客とお風呂に入ったりしていたそうだが、どこのお風呂なのか疑問だ。自宅に芸舞妓を呼んでお風呂に入る客が京都にいるのか。置屋でお風呂に入るなんてことを他の芸舞妓がいるにもかかわらず、するのだろうか。両方とも考えることは難しいのではないか。祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町、上七軒と5箇所花街はあるが、この女性は先斗町の出身の人だそうだ。当然に他の花街としきたりや文化は違う。週刊誌の記事はそれをはっきりと書いてはいない。アンフェアーの塊ではないか。第2弾、第3弾、第4弾とことが明らかになって、真実が出てくれば一番損をするのは誰なのであろうか。
#701 情報処理学会のフェローに選ばれた
2022-08-03
生まれて初めての栄誉である。情報処理学会のフェローに選ばれた。25年前に博士を取ったとき以来の喜びがある。流石に自分で自分の功績を主張することは疲れた。後ろを見ずに前だけを見て、これからも進んでいきたいと思う。
#700 コロナが多くなった仮説
2022-08-03
コロナの感染者が増えている。どうしてこんなに増えるのかを考えてみた。コロナワクチンを打った人の免疫が下がって、コロナの感染に耐性がなくなっているのではないか、ということが考えられる。自分も3回打ったが、毎回副反応がすごかった。コロナにかからないように気をつけて、4回目は打たないことにした。
#699 Twitterのヘイトツィートに対抗する
2022-08-03
最近よくTwitterで発信するのだが、ついに悪口を言われるようになった。名前が売れてきたということなのだろうが、さすがに心が折れる。当分お休みをすることにしたが、反撃をどうしたらいいのか考え中である。悪口の中で立派だと思う悪口にはちゃんと反論しようと思う。立派だと思わない悪口にはブロックしようと思う。名誉毀損をされたら、毎回開示請求をして、刑事告訴する準備を弁護士にお願いした。1本10万円でやってくれるというので、心強い。
#698 米軍の対中国作戦の中心は!
2022-08-03
米国下院議長の台湾訪問を中国が阻止しようと軍隊を総動員して試みたが、米軍の方がそれよりも何倍も上手だったみたいだ。ニュースを読んでいて米空母ロナルドレーガンを台湾近海に派遣しただけでなく、搭載されている戦闘機の給油のための空中給油機を22機派遣した、ということを読んで、これはアメリカが圧勝し、中国空軍は全滅するのではないかという予想が頭をよぎった。22機の空中給油機によってロナルドレーガンに搭載されている90機の戦闘機はほぼ24時間火を吹き続けることになる。こんなことされたら大変。
#697 MSX3開発者会議
2022-07-20
7月30日にMSX3の開発者向け説明会を行うことにしている。明日からウェブで申し込みできるようにサイトを作っている最中であります。しかし、コロナの拡大がどうなるかがわからないので、30日に本当に実行できるかどうかは予断を許さないところです。
発表内容としては、
・MSX3の概要。
・MSX IoTの概要。
・MSX スパコンの概要。
・MSX Web サービス環境の概要。
を、考えています。
第2回目は世界に向けて英語でZOOMの予定です。
#696 ARMは永遠か?
2022-07-20
ARMにお金を払うのは嫌だ。高すぎる。と半導体メーカーが言い始めている。これは大変なことだ。RISC VというオープンソースのCPUが最近注目され始めている。
INTEL/AMD、MIPS、SPARC、ARMときて、次はRISC Vなのだろう。世間的にはARMがときめいているが、ARMの次はすでに存在していて、ARMが値段をうーんと安くしない限り、ARMは負けるかもしれない。これは英国対米国の戦いでもある。孫さんが株主でいる限りARMのライセンス料は安くならないであろう。
#695 スパコンの次の環境を考える
2022-07-20
スパコンのソフトは今でもFORTRANで書かれていて、LINUXと組み合わされたMPIというミドルウェアで動いている。動けばいいのでこのソフト構成がどうのこうのいうつもりはないが、新しいスパコン用のOSと並列処理のコンパイラがあってもいいような気がする。研究の対象としてとても興味深い。
#694 機動隊はどこにいった?
2022-07-20
安倍元総理の遊説でSPの警備の甘さが問われているが、県警本部長なら電話一本で数百人の機動隊を動員して、サンドイッチすることができたのではないか。奈良には機動隊がいないのか。それとも機動隊の動員目的として公人の警備は不適当なのだろうか。機動隊という名前を懐かしく思った。
#693 ウクライナ紛争を考える
2022-07-20
西側諸国の軍事援助が10%ぐらいしか行われていないとウクライナが不満を言っているそうだ。軍事援助がどのようなメカニズムで行われているのかはわからないが、考えるに自国の存亡の危機なら、必要な武器を必要な場所に供給するだろうが、そうでなく、いらなくなったりいらなくなりそうな武器を有償で払い下げることを第一優先しているのではないだろうか。
#692 IoTがライフラインになったとき
2022-07-06
スマホの電話通話でもなく、スマホのネット接続でもなく、IoT基盤のためのネット接続にKDDIのワイヤレスネットワークが使われていたことが今回の事故で明らかになった。ネットワークの故障だからネットワークが正常化すればいいのであるが、IoTの機器がハッカーにハッキングされたときにはどうするのだろうか。社会基盤が壊れてしまう。そういう機械をソフトウェアアップデートはバイクで走り回るのであろうか。ネットワークのメンテナンスと強制的なコントロールがセンターから安全に出来るようなシステムを作らなくてはならない。
#691 ウクライナの敵はロシア、アメリカの敵は中国
2022-07-06
中国にアメリカと戦争したらこんなに損、ということをわからせるために、戦争したらどこがどうなるという巨大な多国籍社会シミュレーションとしてこの戦争をとらえている人たちがいるのであろう。特に中国とアメリカに。日本の研究者のクオリティはどうなんだろうか。インターネットとCNNとBBCとTASSだけではこの戦争は絶対にわからない。この戦争のおかげでアメリカに戦争専門のシンクタンクが新しく誕生していると考えられる。
#690 本当の多重化とは
2022-07-06
昔、お国のためにひと肌脱いだことがある。政府専用機の通信システムの多重化問題に提言をしたのだ。秘密保持契約の外のことだけ書く。
当時、政府専用機にはエコノミークラスの座席がマスコミ関係の人が座るところについていて、WiFiもイーサネットもなかった。その時すでにビル・ゲイツのプライベートジェットやポール・アレンのプライベートヨットには多重化されたインターネット接続が装備されていた。
私はプレス向けに政府専用機にインターネット接続が必須であると上申した。次に、担当の自衛官はファクシミリが3台も積んであるんですよ、と私に自慢した。同じファクシミリ、同じ衛星サービスだったら3台同時に故障するかもしれませんね、といったら、「あっ」と沈黙された。世界中を相手に全く独立した3種類のサービスと3種類のファクシミリを積むべきであろう。いや、積まないで盗聴されるような会話はしない方がいいだろう、とまで言い切って、感心された。現在の2代目政府専用機の通信システムはどうなっているのであろうか。
警察や自衛隊の通信システムの安全性は誰がきめているのであろうか。調達公告でスペックをバラしてNECと富士通が出来レースしているのであろうか。アメリカに盗聴されてもいいからアメリカ製の最高級なシステムを導入した方がいいのではないか。日本に出回っているアメリカ製のミリタリー通信機は韓国の米軍基地から出たものだそうだ。手に入れて分解したことがあるが、立派なものだった。ハリスという会社が作っていた。
#689 通信障害にいかに対応するか
2022-07-06
KDDIが約4000万人のユーザーに対して、通信事故を起こした。何日も電話が繋がらず私は出張先で大変困った。このことを予測して、私はdocomoのスマホとauのガラケーを使っていたので、ことなきを得たが、携帯電話キャリアと携帯電話、スマホとそのサービスについて考えるいい機会になった。
少なくとも2社、できれば3社のサービスを契約するべきであろう。
南海トラフ地震で各社がダメージを受け、サービスが停止したときのことを考えて、衛星電話サービスや衛星インターネットサービスに加入して日頃から使うことに慣れておくべきだろう。
アマチュア無線をアマチュア業務以外に使うことは問題ではあるが、オールバンドのアマチュア無線を使えるようにしておくことがあってもいいのではないか。特に私のような東京と神戸を行き来して仕事しているものには大きな課題として取り組まなければならないと思っている。
電源が喪失されたときの、バックアップ電源の確保が必要である。太陽電池と充電可能な乾電池を使った電力会社に依存しないシステムを常日頃から動かしておくことが必要ではないか。
とりあえず必要なことを書いてみたが、スマホの各社の伝言サービスやショートメールサービスはバグばかりであるということがわかった。ここで私がそれを書いて暴露しなくても、こんなにひどいのだよとカスタマーサービスのたらい回しのことをインターネットに書く人が必ず出てくるだろうから、お読みいただきたい。これらの付加価値サービスが作られた頃のプログラマーはもはや退社してしまっているみたいで、Spaghettiソフトに成り下がっているのであろう。facebookみたいだ。
コストを究極までカットするというなんとかフィロソフィで設計された電話システムでいいのだろうか。4Gと5Gがあるならば4Gが潰れても5Gが動く、5Gが潰れても4Gが動くようなシステムを作るべきではないか。完全な二重化システムである。スマホが4Gと5Gに対応すればいいだけの話である。
KDDIのプレスリリースにもっともらしく理由が書いてあったが、本当なのかどうか。興味がある。飛行機事故のように国が調査員をキャリアに送って事故を起こした会社の真実は何だったのかを確認・検証して、詳しく発表するべきではないか。企業のノウハウより公共の安全性が優先するのではないか。どうせ先のソフトバンクやdocomoの事故のときのように本当のことはブラックボックスに封印されて我々の記憶が風化するのをみんなで待とう、ということになるのだろう。何人の元郵政次官と審議官が各社に天下りしているか、インターネットで調べればすぐにわかる。最近の事故の補償と幕引きを注意深く見る必要があるのでは。
インターネットのマスコミの論調や、太鼓持ちの論調も驚くべきものだ。事故を起こしたKDDIの社長を褒め称えている。そういうウェブ魚拓はウェブ太鼓持ちの殿堂に永遠に保存しなければならない。文化系の銀行出身の社長なら出来ないかもしれないが、エンジニアをやったことがあるまともな人なら出来る範囲のことではないか。最も簡単にパンクして全国的に数日間ダウンした通信システムは設計した責任者の弁明が聞きたいと思うのは通信系エンジニアの気持ちではないだろうか。他社の石ではなく、自分が失敗をしたらどうかを考えて、身近な問題に対処していきたいと思う。
#688 京都の花街の噂の真偽
2022-06-29
昔「さゆり」という名前のドキュメンタリー小説を読んだことがある。その時から京都の花街のニュースに注目をしてきた。最近ではNHKが祇園の都おどりのことを番組にしていた。素晴らしい、あったかい番組だった。
直近インターネットで京都の舞妓さんが未成年なのにお酒を飲まされたり、客とお風呂に入らされたりしているという内部告発が出た。もう40年近く祇園に出入りしているが、そんな話は初めて聞いた。もし本当なら大騒ぎのことになるだろう。でも嘘かもしれない。もし嘘だったときに嘘を言った人を誰が告発するのだろうか。京都のほとんどの人は何も言わずに時間が過ぎていくのを待つのだろう。現代の社会はインターネットの上のニュースの真実か嘘かについての責任体制が整備されていない。ここの部分のケジメが今問われているのではないか。
#687 新大学構想について
2022-06-29
小田原の関東学院大学の敷地に新大学を作るべく企画を進めている。新材料と医工学、IoTとコンピュータ、自動車とドローンと潜水艦、地球と月の研究がテーマである。だいたいまとまってきた。教員も目処がつきつつある。大学を作るということがこんなに大変なのかと身を持って体験している。
#686 MSX3の目指すもの
2022-06-29
7月の末のソフトウェア開発者会議を目指してMSX3のスペックを最終化すべく1日18時間ぐらい考えている。MSX3が目指すものは3つある。
1つ目は、今までのコンピュータの延長線上にLinuxの動く安価なワンボードシステムを作る。ディスプレイは2Kと4Kと8K。光学ディスクを繋ぐとCD、DVD、BD、UHDBDがかかる。インターネットに繋げば映像・音声が再生できる。
2つ目は、IoT。Groveのセンサー300種類ぐらいが繋がり、MSX IoT BASICでプログラムできる。
3つ目は、Super Computing。ARMの64bitが8個繋がったモジュールがXYZ方向のTorusネットワークで結合されたキュービックなメニコアクラスタを実現する。話に聞くが触ったことのない興味のある人向けに手軽なスパコンを作りたい。こんなことはパソコンやスマホの世界では誰もやっていない。せいぜい128 CPUぐらいであるが、はじめから1024 CPUでやってみたい。
#685 MSX3開発者会議
2022-06-29
7月の末にソフトウェア開発者向けにMSX3の説明会を企画した。発表してからわずか4日間で申し込みが400を超えそうだ。オンラインではなく、場所は東京で実際に対面で行う。1時間ぐらい私のプレゼンテーションをやって後は質疑応答を行うことにした。
#684 ウクライナ-ロシア紛争
2022-06-29
ウクライナは最近年内に紛争が終わればいいと言っている。一方ロシアはウクライナが降伏するなら停戦する、と言っている。なんか変。お互いが歩み寄り始めたのであろうか。
#683 アップルのM1、M2の先にあるもの
2022-06-22
知り合いのプロがM2を買った。なぜと聞くと、処理時間が短くて済むからと言われた。なるほどプロはそう考えるのか。私はM1やM2向けにプログラムを書いたことがないので、詳しくは言えないが、M2の先にM4やM8が出てきたときにソフトウェアはどうなるのであろうか。スパゲッティになるのか。AMDやインテルがCPUやGPUのミックスのSOCを出してきたとき、Windowsで動く映像ソフトはまたゼロから作り直しになるのか。
そろそろマルチCPU、マルチGPUのための汎用のプログラム作法が必要になるのではないか。この分野ではNVIDIAが一番進んでいるような気がする。マイクロソフトもDirect Xを決してあきらめはしないだろう。ソフト会社かハード会社かどちらが主導権を持つのかが興味深い。マイクロソフト、アップル、インテル、AMD、NVIDIAのうち2社が残って決勝戦になるのだろう。鍵になるのはソフトウェアメーカーではなく、そのソフトウェアを選ぶユーザーの意向である。
#682 アメリカと中国の空母論争の論点
2022-06-22
中国がオリジナルの空母を建造中である。アメリカは21隻も持っている。中国は直近の演習で1日300回の離着艦を繰り返し、アメリカの空母なんてイチコロだと発言したそうだ。その発言をアメリカは空母打撃群の対空火器のガイダンスシステムの議論が抜けていると一笑に付した。アメリカの方が正しいだろう。空母をどのようにして守るのかというシミュレーションがキモではないか。300回の離着艦は実力のデモンストレーションではなく、カタパルトの機能検証の意味しかない。
#681 昔の授業を思い出した
2022-06-22
国際政治の講義で戦争とは敵国民皆殺しか敵国の領土略奪の両方か、どちらかか、と教わった。21世紀にもなって陸軍が地上戦でドンパチやって殺戮と略奪と強姦の繰り返しが起こるとは思わなかった。ミサイルの撃ち合いでさっさと戦争は終わると考えていた愚かな軍事オタクの私。
#680 専門家もわからない戦争の結末
2022-06-22
戦争のことを誰も明確に発言できていない。なぜならほとんどの人の情報源はインターネットだからだ。専門家といわれる人の発言はコロコロ変わる。政府の防衛省の専門家でも、あとで文句をつけられないように弱腰の発言が目立つ。言わんや我々のような一般人の発言なんて、何の意味もない。でもここまで来たので途中で止めるわけにはいかないのが本音である。この戦争は長引きそうだ。そういう気持ちでこれからも発言していきたい。
#679 ウクライナ戦費の50%以上がアメリカ
2022-06-22
この戦争はアメリカの戦争だ。アメリカは自分の手を汚していないが、ロシアと戦っているのはアメリカだ。それにロシアが大嫌いなイギリスと、そんなに嫌いでないが昔の後ろめたさたっぷりのフランスと、エネルギーの憎しみを持ったドイツと、NATO諸国と、第二次世界大戦後いじめられ続けた日本が団結してスポンサーしている。ロシアは戦場になっていない。戦場はウクライナだ。ウクライナは最終的にいい条件で戦争を終えることができるかもしれないが、最大の被害国になるだろう。
#678 次々と大物が亡くなる。次は誰?
2022-06-08
ソニーの出井さんが亡くなった。神戸の大物政治家である石井一さんが亡くなった。ドリームキャストの湯川さんも亡くなった。知っていても、やり取りがあった人が亡くなると悲しい。とうとう自分が死んだ夢を見た。しかし、メールの送受信は出来て、メールを受け取った人が夢の中で驚いていた。もしそんなことが出来たらいいのに。自分がもうあと何日というときになったら、お世話になった人に最後のメールのやり取りが出来たらいいのにと思った。と同時に自分の今の健康に感謝した。あと何年もつのだろうか。
#677 ミサイル報道に欠けているもの
2022-06-08
北朝鮮のミサイルは全部ロシア製なのではないかと思うようになった。なぜならミサイルの姿や色は違うけど、ミサイルの煙の色がロシア製のミサイルと同じではないか。おしっぽの色が同じですよ、狐さん。しかし、ミサイルの誘導システムについて議論は何もない。打ちっぱなしの無誘導ミサイルなのであろうか。最近の対戦車ミサイルでも誘導システムについての細かな報道はされている。この前も米軍と韓国軍が共同で8発対抗して打った、と報道されたがどこの何を狙って打ったかという報道はなかった。せめて日本海に米キティホークのような廃船になりそうな航空母艦を浮かべて、一発で沈めるようなデモンストレーションができないものか。
ウクライナ戦争で証明されたように飛び道具のキモはガイダンスシステムである。
#676 最近の政治学者、コメンテーターの発言
2022-06-08
馬のことを知らないで、厩舎に行ったこともなく、競馬場に行ったこともなく、競馬新聞だけを読んで馬券を買っても勝つことはできない。最近の日本の新聞やテレビのニュースはそんな感じがする。流石に腑に落ちる発言をする人は少なくなってしまった。海外のメディアを英語で聞いていたり、ロシアのネット報道をインターネット翻訳で読んでいる人はまだマシである。日本が遠く離れた極東から戦況を論じることが虚しいことである、と早く気がつくべきであろう。
#675 ロシアとウクライナの戦いの構図
2022-06-08
旧ソ連の一部であったロシアとウクライナが領土問題で戦っていて、クリミア半島についてはロシアが力づくで強奪してしまったが、それと同じようなことをウクライナ対してしようとして、ウクライナの抵抗が予想以上に激しく、またNATOのバックアップがあまりにも強すぎるので戦争は長期化しそうな雲行きである。NATOの援助が続く限り、戦地がウクライナ国内に限定される限りロシアと西側諸国が体力勝負になって長期化することは間違いないだろう。そこにどういうわけか日本も深く巻き込まれてしまって、これはロシアが安倍ちゃんを馬鹿にして舐めきっていたからであろう。日本人はそんなロシアを許さないだろう。
#674 戦争報道の遅れは何日?
2022-06-08
インターネットで行われるウクライナ=ロシア戦争の報道の遅れはどのくらいかを考えていたが、約1週間ではないか、と思うようになった。新聞やテレビの遅れは
1〜2日。ロシア=ウクライナの大本営発表は2〜3日。インターネットに載せるという判断は毎週。ウクライナの方が早いような気がする。ロシアは戦争会議が週に1回なのではないか。これがTwitterに全てなれば毎日ホットなニュースが伝えられるようになるのだろう。
#673 コロナの次は戦争報道、戦争報道の次は何?
2022-06-01
一時コロナの報道ばっかりだったのに、最近では戦争のことばっかり。あまりに戦争のテレビ番組が多いのでもう観なくなってしまった。コロナ的な内容は夜11時とか12時に押し流されてしまって可哀想。番組を作っている人たちはどんな気持ちなのだろうか。特にNHKの番組編成がそうだ。
#672 ロシアと中国の連携はどこまで進むのか
2022-06-01
ロシアについて残っているオプションの一つに中国との関係をさらに深めるというのがある。ルーブルと元の交換レートの固定と為替交換の上限の撤廃をするとお互いに通貨を共同運用することになる。アメリカは直ちに元に対する制限を打ち出すだろう。その他いろいろなことが考えられるが、ロシアにとって得で、中国にとっても得なことはあまりないのではないか。中国がロシアの石油や天然ガスを買い続けることが差し当たっての大きな援助なるのではないか。
#671 ノルウェーとスウェーデンのNATO加盟に反対するトルコはどうなるのか
2022-06-01
NATOに加盟する国は嫌だとトルコが反対している。とりあえず説得しようとか、何が欲しいのだという論調であるが、アメリカはどうするのであろうか。トルコがNATOから除名される可能性はないのか。NATOのスポンサーはアメリカであるので、アメリカはどうするのであろうか。トルコの本音は賛成するなら貰うものを貰わなければ嫌、ということなのであろうか。国際社会における国家のワガママがどこまで通るのか、みものだ。
#670 新しく売られた犬猫にマイクロチップ、次はヒト?
2022-06-01
6月から日本で新しく売られたペットの犬猫に必ずマイクロチップを埋め込むことが義務化された。直径2ミリ、長さ1.2センチの大きさである。今のところ犬だけであるが、これは必ずヒトに埋め込もうという話に発展しそうな気がする。誰がどういう理由でそれを言い出すのか、興味深い。首から下げる認識票みたいなもので、その筋の人たちは対象になるだろう。また刑務所にお住まいの方々も法務大臣がやると言えば、されるのであろう。日本なんかより他の国の方が積極的になるかもしれない。また、人権侵害だと反対する動きも広がるだろう。
#669 アメリカの銃乱射事件の原因を考える
2022-06-01
アメリカで最近多くの銃乱射事件が起こっている。大統領が問題だと発言し、世界中の人々がなぜと、問うている。私はこの原因の一つが、銃を使って人を殺すことができるゲームのせいだと思う。そのうち誰かがそういう指摘をするだろう。ゲームと銃乱射の因果関係を証明することは他の人に任せて、一刻も早くこういうやばい行動をするゲームを法律で禁止しなくてはならないのではないか。マイクロソフトもソニーも任天堂も反対することはないだろう。全米ライフルゲーム協会のような団体が銃撃ゲーム禁止反対を叫ぶのであろうか。
#668 英米語を日本の公用語にしたらどうなる
2022-05-25
楽天が英語を2010年の年頭に社内公用語にしてからもう12年がたった。私はこの12年間に楽天の人と英語で話したことは一度もない。しかし、英語を日常的に使うということはひょっとしたら日本の未来に必要なことではないか、と思うようになった。インターネットの時代に多くの事柄が英米語で書かれ、進んだ知識はウェブの上にある。これを知らずしてチャラチャラしたやりとりが飛び交う日本語の世界でいいのか、と思ってしまう。高校は残念ながら受験英語しか教えてなく、実用英語は教えていない。悪いのは英語の教員ではなく、大学の入学試験である。日本の公用語に日本語と英米語がなれば全てが変わるであろう。私は米語とフランス語が公用語であるカナダの首都オタワにある企業の社長をしていたことがある。社内の会議はもちろん米語であったが、発表を行うときは毎回必ず二カ国語で行なっていたし、日常的にフランス語もよく使われていた。日本の日常生活で米語がそんなに多く使われているかは多くの人が体験しているところだ。だからこそ日本が世界に追いつくために英米語を第二公用語にするということを政治家しか決めることができないのではないか。
#667 日本は国連の常任理事国になれるか
2022-05-25
アメリカが日本が国連の常任理事国になることを支持するといったそうだ。それを聞いて喜んでいる日本人がたくさんいるそうだ。もし常任理事国になれば、私は丸坊主になってもいいぐらい、ありえないことではないか。アメリカにそういってもらうことで喜んでいる人は歴史をもう一度勉強するべきだ。国連は第二次世界大戦の戦勝国の連合体ある。理事会は常任理事国アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国が拒否権を持っている。公用語は英語、フランス語、中国語、ロシア語、アラビア語、スペイン語である。ここに日本と日本語がどうはいっていくのか? そんなの無理に決まっている。中国とロシアが反対するに決まっている。なのにアメリカに賛成してもらったことで喜んでいるのはいかがなものか。
#666 インド太平洋版の軍事同盟
2022-05-25
東京でアメリカとインドとオーストラリアと日本の首脳会議が開かれた。NATOのインド太平洋版の軍事同盟に発展させるつもりなのであろう。ロシアとインドの間に楔を入れ、中国とインドの間も楔を入れることを考えているのであろう。北朝鮮と韓国はお呼びではない。大陸と地続きだから本音では見切っているのであろう。中国の抵抗が凄まじい。航空母艦から300回の離着陸訓練をやってしまった。戦争と同じ状態。北朝鮮はミサイルを続々と発射。韓国は新しい大統領にクアッドには入れないよ、と通告しに韓国に立ち寄っている。いかに前の大統領がアメリカにとって不愉快だったかということだ。日本も韓国との関係を修復しようと政府与党は絶対に思わないだろう。
4国からスタートした太平洋インド条約機構(仮称)はやがてカナダ、ニュージーランド、東南アジアの国々を入れた大軍事同盟になるのであろう。アメリカ主導の中国に対するその他の囲い込みである。それがこの時期に東京で開かれたことに大きな意味がある。インドの首相はクアッドに参加するだけでなく、日本の産業界との交流をかなり予定されている模様。クアッドで中国に対して距離をおくならば、経済的にインドをサポートするようにという意思表示なのであろう。
戦後ソ連から援助をもらっていた日本共産党、北朝鮮系、韓国系在日外国人や帰化人の関係者や政治家、中国から資金的な援助をもらっている日本の組織や個人がこれから厳しい状態になることは間違いない。日本の選挙はこれらの人たちの代理選挙になるのであろう。よってマイルドなルックスなのに親アメリカの岸田総理大臣の支持率は過半数以上になるのだろう。それをマスコミがどう報道するかが注目される。
#665 ロシア・ウクライナ紛争の意味を考える
2022-05-25
この紛争は戦争なのにあえて戦争とは呼んでいない。戦争であると宣言をすれば、負けた時に負けた方が大変困るからだ。だから収束は停戦の合意と失った領土に対する独立承認を行い、帰属先をウクライナにもロシアにもしないでおいておくという結論になるだろう。
ロシアとウクライナが当事者同士であるが、ウクライナのバックにはNATOがついていて、NATOのバックはアメリカである。その意味でロシア対アメリカの戦いなのであろう。アメリカはお金と武器を支給し、アメリカの古くなった装備を全部使ってしまうつもりなのだろう。
この紛争はどのくらい続くのかについて短いという人も長いという人もある。私はプーチンが生きている限り続くと思う。それが何年かは誰にもわからない。
どちらにしても西側の世界はロシアの石油や天然ガスなしにやっていくということを強く決意しているし、ウクライナの農業生産品をヨーロッパは買い続けるということになるだろう。
#664 ロシアの味方の国々
2022-05-11
ロシアから石油を買い続けている国がロシアの味方の国である。中国とインド。石油は買ってないが味方の国は、アラブ諸国なのであろう。この国との石油取引でロシアは長い期間生き続けていることが可能だ。しかも現在の戦地はウクライナであって、ロシア国内ではない。ウクライナのことをロシアは自分の国内と思っているとしたらなおのこと、エコノミーな特別軍事作戦は何年でも続けれることができる。ロシア本体に西側諸国が攻め入いると躊躇なく核兵器が使われるであろう。その意味で石油を売って生きている産油国というのがロシアの正体である。
#663 台湾と尖閣と竹島と北海道
2022-05-11
中国が尖閣と台湾に、韓国が竹島に、ロシアが北海道に特別軍事作戦を起こす可能性はどうなのか。もちろん自衛隊では大騒ぎで軍備の再配置をしているのであろうが、それぞれに大きなメリットはあるのであろうか。SWIFTから締め出されても台湾は今すぐ欲しいのか。そんなことはないのではないか。韓国の新大統領が直ちに守らなければいけない領土ではない。ロシアは北海道に攻め入ることは出来ても、日本とアメリカの反撃に持ち堪えることは出来ないのではないか。北朝鮮の韓国への侵攻もリソース不足で起こらないと予測。よってロシアが軍事作戦の対象をウクライナに限定する限り他国にエスカレートすることはないだろう。
#662 岸田首相のウクライナ寄り発言の本質は何か
2022-05-11
イエスかノーか、ずっと決めれなかった元首相の例があるのに、現首相ははっきりしている。アメリカの属国としての日本という立場をはっきり出して、その是非はともかくとして、最近では珍しい感じだ。総理の過去に外務大臣だったときの経験がこの判断の原点なのであろう。
#661 ロシア・ウクライナの報道をみて
2022-05-11
各紙各テレビ局はそろそろネタが尽きてきたようだ。せっかくだから各社の報道をしっかり時系列で記録してモニターすることにしている。インターネットの時代になってはじめての大規模戦争であるので、SNSも活用され戦闘の当事者の情報戦の道具としてインターネットが使われている。ウクライナがそのものがイーロン・マスクのスターリンクのビックユーザーになっている。博士論文が国際政治学の分野で何本も書けそうだ。自分の頭で考えた発言をするジャーナリストは誰かを見定めるときにきているのではないか。
#660 ロシアの気持ちを想像してみた
2022-05-11
そもそもソ連崩壊が起こりウクライナが独立してしまったことが原点で、ウクライナの独立に西側の国が関与しているかどうかも分からないわけで、もともと自分の国だったものを取り戻そうというのが今回の特別軍事作戦の原点ではないか。戦争と言わないのは、戦争は開戦の宣言をもって始まり、主権国家同士が戦うことであるので、ロシアとしてはウクライナが主権国家であるということを、そうではあっても認めたくないのではないか。5月9日のプーチンの演説はロシア人に対してのものであると認識した。私はロシア人ではないが、上手に書かれていると思った。ロシア人ならばロシア政府のやっていることの善悪は別にして愛国心でいっぱいになったのであろう。
膠着状態にある現在、次に残されているのは核兵器の使用であろう。ウクライナはもとソ連の領土であるから自分の領土で核兵器を使っても他国にどうこういわれることではない、というロジックで核兵器が使用されると考えている。日本は2回も核攻撃を受けた国であるので、日本の世論は一気に反ロシアに固まるだろう。ロシアのテレビ局が「イギリスなんて核一発で吹っ飛ばしてやる」と言ったそうだ。イギリスのほとんど全部の核弾頭はロシアの主要な都市に狙いを再設定されることになったであろう。念の為1都市3発ずつぐらいと考える。おそらく東の端のウラジオストクもターゲットになっているのだろう。ロシアが一発イギリスに打つだけで、ロシアの全部の都市がやられる。イギリスだけではなく、フランスもアメリカも。アメリカなどはSLBMトライデントを積んだ原子力潜水艦がそれぞれ10発ずつくらい打てるようにして、即応体制を日本近海でとっているのであろう。戦術核だけでなく戦略核のお出ましである。
#659 アメリカの大統領旗が変わるとき
2022-04-27
アメリカ大統領がお出ましになる会見にはアメリカ国旗だけでなく、必ず大統領旗が置かれている。全部が見えるようになっているときもあれば、そうでないときもある。鷲が描かれていて鷲の足には平和の象徴のオリーブともう一つの足には矢が束ねられている。しかし問題は鷲の頭がオリーブか矢かどちらを向いているのかが大切である。平時は鷲はオリーブの方を向いており、戦時には鷲は矢の方を向くようになり、大統領旗や大統領エンブレムの絨毯などは戦時用のものに変更されるということを昔ワシントンで聞いたことがある。私はそれを大統領旗を見るたびに最近いつもチェックするようになった。
#658 ウクライナの努力が見える
2022-04-27
私はドニエプル川より東はロシアに取られるのではないかとずーっと言ってきた。しかしウクライナは頑張ったおかげでロシア国境とクリミア半島への接続部分しかロシアは占領できていない。ロシアの占領地域以外の部分はウクライナの決死の努力のおかげなのであろう。そこにウクライナ人のプライドと決死の決意を感じて感無量である。しかしそれが持ち堪えられるかどうかは西側諸国のサポートにかかっている。
#657 嘘も方便というより嘘が仕事
2022-04-27
情報戦においては嘘をつくことが仕事である。嘘をつくのはいけないことと、我々は教えられてきた。大人になって嘘も方便とも教えられた。しかし、この度の戦争当事者同士の嘘の言い合いを見ながら、国際政治とは嘘と建前とが飛び交う言葉の戦争でもあると強く認識した。
#656 円安の背景の理由のひとつ
2022-04-27
130円になろうとしている。しかし一段落したら125円ぐらいにもどるのではないだろうか。なぜ過激に円安に振れるのかというと、この数ヶ月のうちに日本の政府が数千億円の規模でドルを買うことになるだろうという予想があるからではないか。ウクライナ支援のためのためらいのないドル買いが発生するだろう。そのときのドル売り手口で出現する銀行が為替変動の張本人なのであろう。アメリカの政府の御用銀行のアルバイトではないか。それが終わって戦争が終わるとドル円は正常にもどるだろう。
#655 アメリカの中国への警告としてのメッセージ
2022-04-27
中国に台湾に侵攻するとどうなるかを最も効果的に伝えることができたのが、このウクライナ戦争のバイプロダクト(副産物)であると思う。
中国は台湾に侵攻するとアメリカは中国をSWIFTから切り離すことは明らかである。それだけでなく、アメリカが証拠を握っているといわれているコロナ疑惑の責任追求としての損害賠償請求を中国以外の国が一丸となって中国に行うということは、今までの報道を見る限りほぼ確実なことのように思える。そうなったら中国がどうなるかの実験は、ロシアで現在進行中である。自国の経済的な安全と台湾を天秤にかけるとおそらく台湾侵攻は延期になったのではないかと勝手に推測する。
#654 ウクライナ戦争で核兵器は使われるのか
2022-04-27
核兵器には2種類あって、相互確証破壊のための戦略核兵器と、大規模殺戮のための戦術核兵器に別れる。ウクライナは今のところ核兵器を放棄したので、考えられるのはロシアが戦術核兵器をウクライナに対して使うということだ。しかし、核兵器を使うと土地は核物質で汚染されるので数十年は使うことができない。ロシアからクリミア半島に至る道には使わないだろう。人が何人死のうと道路として使うことが目的であるので現在も戦闘が行われ無実の人が殺されている。日本が降伏するきっかけとなった広島と長崎に対する核攻撃のような攻撃が5月9日の戦勝記念日の前に(ひょとすると5月1日?!)ウクライナがすべてを諦めるきっかけとしてロシアが戦術核兵器を使う可能性は排除できない。ではその場所はどこかを考えてみたい。シンボリックに相手を叩くのに最適な場所はキーウの川の東側ではないだろうか。ここの場所はウクライナが絶対に諦めることをしない場所である。主要な機関が川の西側に集中しているのかもしれないが、たとえ場末であってもキーウは首都である。キーウの一部が占領されることをウクライナはよしとはしないであろう。そうすればロシアとしては破壊するしか選択はない。戦術核兵器を使ってキーウの東の端を狙ってズドンと一発、ということが考えられる。その結果ウクライナは核兵器を持っていないので、反撃はできない。アメリカもイギリスもフランスもウクライナに核兵器を貸すであろうか。私は国際世論が第三次世界大戦を恐れて核兵器の貸し借りはないと思う。そうしてウクライナがロシア国境近くの地域の独立承認を行い停戦になるのではないだろうか。
#653 ロシア=ウクライナ戦争がなければ台湾は中国にやられていたかもしれない
2022-04-20
オリンピックの挨拶なのかどうかわからないが、プーチンが習近平に挨拶にいった。国家元首が金メダルをたくさん取ろうなんて挨拶するわけがない。ロシアはウクライナを取るから中国は台湾を同時に取らないか、という誘いにいったのではないかと、考えてしまう。それまでの中国の飛行機や戦艦の動きを考えると衛星で偵察をしていたアメリカはそれを察知していたのではないだろうか。しかし、ウクライナとの衝突がおこり、SWIFTから銀行が切り離されて、西側各国が経済圏から離脱することが実際におこり、中国はビビったのではないかと勝手に想像する。この度のロシアの軍事行動は、中国、インド、ドイツに通告済みであったのではないか。もちろんアメリカは各国の通信を傍受したり、偵察衛星で軍隊の移動を知り、手ぐすねを引いて待っていたのであろう。
#652 困った国のドイツ
2022-04-20
ドイツは賢い国である。中国が経済的に復興したことによって、もちろんアメリカは莫大な利益を得た。しかし、ドイツが得た利益もかなりのものになるだろう。だからアメリカはドイツが嫌いなのだろう。また、ロシアからエネルギー資源を輸入することで大きな利益を得ようとしていたのがドイツである。しかしこの度の戦争でドイツの目論見は崩れた。NATOの一員であるからアメリカは表立ってドイツを攻めることはしないだろうが、またドイツはさっさとパイプラインを放棄して方針転換をしたのでアメリカは騒いでいないが、問題のある同盟国という扱いは免れない。日本はどうだ。アメリカの忠実な同盟国。第二次世界大戦後にソビエトに蹂躙されたことが日本のスタンスの原点なのであろう。
#651 ロシアに似ている国
2022-04-20
ロシアに似ている国をあげるとすればそれはアラブの産油国であろう。国の輸出は原油と天然ガスでなりたっており、ここの部分は死守したいだろう。お客は中国とインドである。日本も喉から手が出るほどエネルギー資源は安く欲しいはずなのに、アラブ産の高い油を買わされているのだ。クェートやイラクの原油は今ごろ誰が買い占めているのだろうか。もちろんアメリカの会社だろう。中国とインドがロシアから買っている油の値段が興味深い。またどのルートで原油が動いているのかも興味深い。
#650 この戦争の本質はロシア対アメリカ
2022-04-20
ロシアの敵はウクライナではなくアメリカなのであろう。しかしアメリカが態度をはっきりしないのでロシアになめられているのだろう。アメリカはずる賢くて、もちろんロシアもずる賢くて、自分が手を下さないで、印刷すればすむドルの援助と古くなった在庫兵器の処分をやっているだけ。だからロシアは大丈夫と思って開戦にふみきったのではないか。
日本はといえば、無条件にアメリカが言うがままの支援を行っている。それがこの戦争のもう一方の主役がウクライナではなく、アメリカであるということを証明している。
#649 ロシア=ウクライナ戦争
2022-04-20
5月9日を目指してとりあえずの落ち着きどころが見えてきた。ウクライナとの交通路の確保と東側の2州の独立承認が最低限の目標なのであろう。キーウの東側のキエフについてはウクライナが守り切れるかどうかが焦点となるだろう。和平交渉の最後の段階で、キーウの東側をよこせということになるかもしれない。ウクライナが頑張っているのでキーウを守り切る可能性はある。
#648 ソフトバンクに逆風が
2022-04-13
新潮社のフォーサイトというウェブが孫さんのことを悪く書いている。今まで崇め奉られてきた孫さんであるが、「消えてゆく孫正義氏と“ハゲタカ”との境界線」などといった報道がYahoo! Newsにでている。おいおい、そんなことをして委員会。私は孫さんは消えないと思う。普通の会社になるだけではないか。ヤフーがこの類のニュースを報道しなくなったときが終わりの始まりではないかと思っている。
#647 暗殺を日本はしないと信じる
2022-04-13
プーチンの首に1億円かかっているそうだ。これを広めてクラウドファンディングを誰かが提案したら、1000億円ぐらいはすぐに集まってしまいそうな雰囲気だ。人の首に懸賞金をかけることをしていいのだろうか。西洋の発想かもしれないが、日本人としてそのようなことには断固反対である。トランプ大統領がアラブの司令官をドローンで暗殺を指示して、実行したことが報じられていたが、またプーチン大統領が暗殺を指示したことがあるとネットに書かれていたがゲームのオプションとしての暗殺は、戦争であっても日本のやり方ではないと思う。
#646 ロシアの北海道、中国の台湾
2022-04-13
ロシアは、北海道はロシア領と言いたいようだ。不動産的にいって北海道を欲しいというロシアの気持ちがわからない。北方領土4島もそんなに値打ちのあるところなのだろうか。 日本やアメリカは嫌だろうが、また自衛隊は必死に応戦するだろうが、ロシアがやってきてアイヌ傀儡政権を作って、それを日本とアメリカが独立承認するだろうか。表に公表されない自衛隊の対応策が興味深い。
中国が台湾に侵攻するとなると、あらゆる中国系金融機関がSWIFTから遮断されるということはこの度のウクライナ=ロシア戦争で実証された。今の中国にとって経済封鎖は是非とも避けなければならない命題である。だからアメリカの援護がある限り台湾は無事であろうと思う。しかし戦争には大義名分や理屈はいらない。やると決めればやるだけ。
#645 ヴィクトリア女王とエリザベス女王
2022-04-13
イギリスを世界帝国にしたのはヴィクトリア女王である。イギリスの領土は世界中に広がり日の沈む場所はなかったと言われている。中国もインドもアラブも、みんなイギリスの領土だった。その繁栄を誇った大英帝国は縮小しつつある。エリザベス女王はその縮小をイギリスの威厳を傷つけないで静かに撤退を続けてこられた。そのときどきでイギリスがしてきた判断だけで素晴らしい歴史研究の分野になる。その話を始めると1週間ぐらい1日12時間話さないとつきないが、この度のウクライナ対応にイギリスのイギリスらしさが出ていて、興味深い。それに比べておっちょこちょいなフランス。それに比べて傍若無人なドイツ。EUは決して一体ではない。一体と見えるNATOはアメリカの傀儡ではないか。結局皆んな古くなった過剰在庫の武器弾薬をウクライナ危機を利用して処分しようとしているのが本音ではないか。
#644 国際法と国内法
2022-04-13
1648年のウエストファリア条約で認められた国民国家の要件の国家主権の中に立法権と外交権がある。これ以外の世界国家などという枠組みは今のところない。国家の集合体としてのEUや第二次世界大戦の戦勝クラブである国際連合などがあるが、強制力を持つ力は何もない。よって国際法といわれているものが存在して強制力があるとはいい難いものがある。国と国との関係は今でも力の関係=軍事力なのではないか。それに軍事力よりももっと強いのは経済力ではないか。リアリズムよりもリベラリズムの世界である。結局、金があるところが世界を支配するということだ。
#643 ロシアの破綻の可能性
2022-04-13
ロシアに住んでいる日本人がロシアは、耐え忍ぶ国であるので、経済制裁があっても大丈夫というレポートをしていたが、ソ連が崩壊した時のことを#629で書いたが、医療システムが機能不全をおこせば、ロシアも国内から体制は崩壊するのではないかと考えられる。ロシアが核兵器を使うのはロシアの国家主権が脅かされたとき、と予測するが、それは案外早いかもしれない。しかし、どこの国がロシアに入っていってロシアを支配しようとするのか。今のところどこもないのではないか。ロシアは石油やガスの輸出国として生きていくことは必然であるが、一年のうち半分が凍っている国でもある。石油を売れなくなったアラブがどうなるのかが、我々にわからないように、石油やガスを売れなくなった=誰も買わなくなったロシアはどうなるのであろうか。貧しい国になるのであろう。
#642 戦争は正義ではなく力
2022-04-13
プーチンが嘘ばかりついて、ロシアは卑怯だと、ネットの書き込みが多いが、戦争はなんでもありの世界なのだという実感をひしひしと感じている。嘘をつくのも情報戦。戦争に武士道などないのだ。真剣の決闘のシーンでピストルを出して、ズドンとやると、卑怯だということになるが、ピストルを持っていない方が悪いというのが世界の常識なのであろう。日本は日本から戦争を仕掛けたり嘘をついたりする政治家や役人がいるとは信じがたい。だから日本は戦争に負けたのだ。勝ち目のない戦争をして、負けるという判断をした情けない国。
#641 キーウを守り抜けるか
2022-04-13
ウクライナが頑張ってキーウを守り抜いている。意外であるがウクライナの強い決意が現れている。西側の各国も直接的間接的に応援しているのであろう。私はそれでもキーウの東側を手に入れるまではロシアはやめないと思う。
#640 ロシアはクリミアへの道路が欲しいだけではないか
2022-04-13
キーウを諦めて東南に戦力を集中しているようだ。兵士も住民も皆殺しのようだ。どうしてこんなことができるのか考えてみたが、ロシアはクリミア半島への道路を確保したいのではないかと思うに至った。人はいらないのである。だから殺す。クリミア半島のアクセスが簡易になればいいことがたくさんある、ということなのだろう。キーウを取り返すことは難しいのではないか。ウクライナが絶対に渡さないだろう。
#639 Twitterを考える
2022-04-13
Twitterのことがずーっと嫌いだった。ツィートなんて絶対にしないと決めていたのに、今ではもうすでに3000人以上のフォロワーがいて、1000件以上のツィートをしてしまった。私のTwitterの感想で一番素晴らしいところはそのリアルタイム性にあると思う。ニュースをツィートするとその反応が瞬時に返ってくる。コメントも瞬時に来る。それに対して返事をしてそれが世界的な広がりで瞬間的に行われる。こんなことがインターネットで可能になったのだ。普通のウェブのレポートはゆっくりだ。なにか発表してもウェブサイトに反映されるのははやくて数時間、普通は数日である。それをそういうものだと考えていた自分が恥ずかしい。Twitter社に巨額の投資をしたイーロン・マスクはTwitterのどこに魅力を感じたのだろうか。大株主だからなんでも言えばいいのに、Twitter社の社員にイーロン・マスクの言うことを聞くなんていやだ、という人が多いという。悪口もぜひツィートしてもらいたいものだ。
#638 何もしない日銀
2022-04-06
円ドルをいくらにするのかという密かな合意があるのではないか。何もしない日銀は、なぜ何もしないのか。情けない。おそらく150円くらいまでいってからおっとり刀で為替介入をするのであろう。外国に資産があるわけではないので、私は何もしない。
#637 外国からお金をもらっていたり、もらっている政党は解散すべき
2022-04-06
どこの政党かあえて言わないが、日本にはソ連から活動費をもらっていた政党や議員がいる。また、日本には中共から今もお金をもらっている政党があるという。もちろん米国からお金をもらったことのある国会議員もいるだろう。公安警察はそれを明らかにして、もらった人間の弁明をさせるべきではないか。ワシントンで友人と話をしていて、外国の国や個人からお金をもらうことが政治家として一番恥ずかしいことだと聞いたことがある。しかし、米国の政治家がどうなのかということに関してはインターネットに詳しい。
#636 西ヨーロッパのアメリカ軍基地の再編
2022-04-06
アメリカが新しいヨーロッパにおける軍事基地のシナリオをどう打ち出してくるのかが興味深い。要観察である。同時にバルト海と地中海のソナーシステムがどう拡大されるのかも要注意である。核兵器を積んでスカンジナビアの上をロシアの戦闘機が飛ぶなんて挑発以外の何者でもない。アメリカはロシアに先制攻撃をしてもらうことを待っているのに違いない。先制攻撃されて全滅の役目を負った基地があるということも忘れてはならない。
#635 5月9日で戦争は終わらないだろう
2022-04-06
一日戦費は1兆円と言われていて、短期終結と言う人が多いが、私は数年はかかるのではないかと思う。そう考えて色々な対策をしなければならない。その間に日本では大地震が起こって大変なことになるだろう。
#634 20人しか避難者を受け入れることのできない情けない国
2022-04-06
政府専用機でウクライナ人が20人日本に来られた。アメリカは10万人の避難者を受け入れると言っているのに日本は、なんだっ。ケチなのか、アホなのか、何なのかわからないが、林外務大臣はどの顔下げて帰ってきたのか。日本人として恥ずかしい。アメリカの人口と日本の人口比で5万人くらい受け入れると言うべきであろう。日本の国内がどんなに混乱してもこれはやりきって欲しい。
#633 この度の戦争の原因を考える
2022-04-06
まず侵略はクリミア半島にロシアが侵入したときから始まっていてその続きであるという認識を持たなければならない。地上げの地図のような勢力地図が毎日報道されているが、私の考える最悪のシナリオであるドニエプル川以東とキエフ分割という話もあるが、ロシアが絶対欲しいのはクリミアの軍事施設に対して地続きで道路が確保されるということではないか。ロシアはクリミア侵攻の前は10%弱で成長していた。それがクリミア侵攻の制裁によって成長がなくなってしまった。今回の軍事行動はそれに対する一か八かの賭けのような行動である。停戦の合意が終わりではなく、西側の制裁の解除までを含めてロシアは持ち出すのでないか。
#632 インターネット時代の情報戦争
2022-04-06
戦争はただ単に弾を打つことだけではないみたいだ。インターネットの時代の戦争の一部として情報戦争があるということを強く認識した。通常の生活では嘘をつくことはいけないことであるが、戦争では基本的になんでもありなのであろう。ジュネーブ条約なんて守っている方が馬鹿だということなのだろう。戦っている当事者同士の言い分はもちろん一致しない。ビデオの映像はフェイク映像なのであろう。しかし我々は比較をすることによって何が真実であるかを知ることができる。その意味で弾薬が消費されている場所が戦場というだけでなく、インターネットに繋がっているところすべてが戦場なのであろう。人類にとってのはじめての体験。
#631 心の痛みが体の痛みに
2022-03-30
体の調子が悪い。一日数時間パソコンの前に座って戦争の情報をみている。ディスプレイを見てるとペンでガラスを突いてやりたくなるような憤りをずっと感じている。これが体に悪影響をもたらしたような気がする。毎日が不安でブルーだ。パソコンのスクリーンを平和な東京で見ている自分が情けない。ウクライナもロシアも両方が平和なときに早く戻るように心から願っている。
#630 停戦交渉がイスタンブールであることの意味
2022-03-30
プーチンが首相になる前にいたのがサンクトペテルブルクである。この場所はバルト海を通して北大西洋に通じる重要な交通の要所である。ここに副市長としていたということは、この地政学的意義を十分認識しているに違いない。
クリミアは黒海からボスポラス海峡を経て地中海に至る南の重要な交通の要所である。プーチンは地中海への強力なアクセス基地が欲しかったのであろう。地中海に出る航路で一番大きなインパクトのある都市はイスタンブールである。トルコがイスタンブールで停戦交渉を仲介するというのは誠に立派なことだと評価する。
サンクトベテルブルクもクリミアもロシアにとって香港のような戦略拠点なのであろう。
#629 ソ連崩壊のモスクワ
2022-03-30
昔の話で恐縮であるが、ソビエトが破綻したときの話。破綻を世界で一番早く予測したのは日本人だった。モスクワの日本大使館に防衛庁から派遣されていた武官。この人はモスクワの病院の老人の平均寿命が下がっていることと新生児の死亡率が上昇していることを定点観測し、大きく動きのあったとき、もはやこれまで、と本省に打電したという。ソ連国民の誰もが自分の子どもや両親が薬がなくて命を失ったときに誰を恨むかというとそれは医者ではなく政府を恨むということになるのだ。そしてあの強力なソビエトは倒れた。食べ物がなくなっても市民は耐えるだろう。しかし、薬がなくなったとき、ロシアは取り返しのないトラブルに見舞われるのではないか。いくら独裁のロシアでも人心が離れると政権は崩れる。
#628 キエフ分割の可能性
2022-03-30
ドニエプル川をまたいでキエフはある。キエフなしでウクライナはありえない。ドニエプル川以東をロシアが手に入れたとき、キエフはどうなるのだろうか。私はキエフは川を境に東と西に分割されるのではないかとずっと言ってきた。あり得る名前として東キエフはロシア語の「キエフ」。西キエフはウクライナ語の「キーウ」になる可能性を指摘したい。ベルリンの悲劇がまた起こる。
#627 ウクライナの勢力地図を見て
2022-03-30
インターネットで毎日のように報道される勢力地図を見ながらロシアの意図は何かをずっと考えている。前にも述べたが、ドニエプル川より東をロシアは欲しいのだろうと感じる。あとはクリミアとロシア本土を地続きで結ぶこと。できればモルドバは好ロシアなので欲しい、といったところか。しかし欲しいと言っても奪うわけにはいかない。まず国民投票で独立を決議し、ウクライナにそれを承認させることが必要だろう。ウクライナも独立承認をすれでも、領土割譲は絶対に応じないだろう。
#626 将軍は誰に殺されたか
2022-03-30
ロシアの将軍が7人死んでいる。ウクライナはウクライナ特殊部隊が携帯電話のGPS情報から場所を検知して殺害したと言っているが、そんなことがあるだろうか。将軍はスマホで話したりしない。最も考えられるのは将軍がロシア人の兵士によってやられたのではないかという可能性を誰も否定できない。軍の規律の保持がこれからも大きな問題になるだろう。えらいことだ。
#625 次世代パーソナルミサイル
2022-03-30
スティンガーやジャベリンは、いわばパーソナルミサイルである。一人で持ち運べ、一人で発射できる。しかしこのミサイルの誘導装置は時代遅れである。新しいエレクトロニクスとセンサーを積んで発射後でも継続して誘導できるようになっていくであろう。これが実践で使われるようになったとき、戦争の形が変わる。戦車が意味をなさなくなる。戦闘機からだけでなくヘリコプターやドローンから発射でき、最強の兵器となるだろう。ガイダンスシステムの切り替えのための在庫処分と私はみている。
#624 イギリスとアメリカとロシア
2022-03-30
イギリスは歴史的にロシアが大嫌い。直近ではポツダムでのチャーチルとスターリンの関係は良いとはいえなかったのではないか。007もロシアのことを悪としか描いていない。好ましくない奴といわれて追放される外交官も多い。こっそり手撃ちミサイルをウクライナに届けているのではないか。ガイダンスシステムを新しいものに変えるために在庫処分なのであろう。アメリカはロシアもソ連も大嫌いなはずであるが、トランプ元大統領とバイデン大統領の息子とのロシアとの関係が明るみに出ると原爆級の大問題になると報道されている。国家のために低レベルなお金の動きは不問にふされるのだろう。誰かがリークするかも。
#623 フランスとドイツとロシア
2022-03-30
フランスのマクロン大統領は精力的にロシアとやっておられる。ドイツはロシアが大嫌い。ショルツ首相はロシアの石油や天然ガスからアメリカのシェールガスへさっさと乗り換え。フランスはもともと原子力大好きなので、変更なし。大手を振って原子力推進か。フランスとドイツの歴史を読めば世の中変わったといっても、ロシアとの仲介ができる国ではないと思う。ロシアの方が被害者でロシアがフランスとドイツを好きになるはずがないのでは。
#622 ウクライナ人が10万人アメリカへ
2022-03-30
さすが移民の超大国アメリカである。CNNを聞いていて、びっくりした。バイデン大統領が100 Thousand、と発言した。日本はどうよ。政府専用機で150人お迎えするだけではないか。ガッカリ。
#621 ウクライナ大統領の演説を聞いて
2022-03-23
日本の国会がよく受け入れたものだ。議員会館の会議室で国会の議事録にも載らない扱いなのであろう。アメリカの議会が受け入れたから日本も受け入れたのだろう。堂々とした話し方で、さすがロシアに対抗している国のトップなのだというあっぱれ感があった。中国やロシアに日本が攻め入られたときにこういう演説ができるのは日本の誰なのであろうか。ゼレンスキー大統領の無事を祈りたい。
#620 これから必要なもの
2022-03-23
戦争のときに必ず必要となるインターネット。他国のインターネットを経由せず自前の衛星回線で結ばれたそれぞれの国が自由に確保できるその国のインターネットの構築が始まるだろう。米欧、ロシア、中国、アラブ、インドなどが自前のグローバルインターネットを持つ時代が数年のうちに必ずやってくるのだろう。
#619 アメリカに対する第一撃を待っているのではないか
2022-03-23
アメリカが表立ってまだ動いていない。ロジスティクスで各国を応援しているのかもしれないが、交戦はロシアとウクライナに限られている。その間に仲の悪かったフランスもドイツも、もちろんイギリスも日本もアメリカ側についてしまった。次はインドをどう巻き込み、中国をどう抑えるかということなのであろうか。
基本的にはロシアとソビエトから独立したウクライナとの戦いであるから、それにはそれぞれの言い分があるので、慎重に判断する必要があるが、日本が分担できる責任は、資材の補給と難民の受け入れなのではないか。
これからの大きな枠組みは現在存在するアメリカと中国の対立にアメリカ+イギリス+フランス+ドイツ+日本のグループとしてどう取り組むのかが問われるような気がする。中国は意図的にそれと向かい合うことを避けているようだ。
#618 地対空ミサイルが進化する
2022-03-23
西側から貸与されたスティンガーミサイルが活躍している。一人で持ち運べ、一人で発射できる。ガイダンスについてはもう一つであるが、すでに進んだガイダンスシステムが完成されていて戦場で取り替えが可能だ、ということを聞いた。この言わばパーソナル地対空ミサイルがこの戦いの主役になるかもしれない。未だにウクライナの制空権をロシアが取れないのはこのせいだ。
#617 携帯電話で戦闘指令?
2022-03-23
ロシアは携帯で大将が兵隊に戦闘指令をしているそうだ。だからウクライナに傍受されて大将が5人以上殺害されたそうだ。戦争は3Cといって、Command、Communication、Controlが大切である。命令が現場に秘密に伝達できない戦争なんて負けるに決まっている。米軍の常識ではありえない話で、携帯の通信はGPSで位置情報が漏れているし、通信系統が不通になれば全軍撤退しかありえない。さもなくば全滅である。ロシアはそれをやっている。
#616 ロシア=ウクライナ戦争はインターネットが重要な役割
2022-03-23
インターネットが戦争でこんなに多くの意味を持っているとは予想できなかった。情報が両サイドからほぼ同時に伝わってくることの驚き。違っていればどちらかが嘘をついているわけで、毎回嘘のつきあい。このことを情報戦という。インターネットのホームページの情報とTwitterの情報の時間差が興味深い。インターネットは少なくとも半日から一日遅れている。Twitterはリアルタイム。情報には必ず裏と表があって、その二面でみるだけではなく、第三者の立場で評価しなければならないとつくづく思った。一日8時間以上関連のサイトを英語とロシア語と日本語でみている。他の仕事は止まっているが、自分なんかは弾丸の飛んでいないところで見ていて申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
#615 和平交渉の落とし所
2022-03-16
我慢比べがロシアとウクライナの間で続いているが、両国共に戦費がかさんでくると、続かないだろう。どういう落とし所があるのかを考えてみた。
1番目、NATO参加を諦める。
2番目、ドニエプル川東側の独立承認。
3番目、キエフの東西分割。
ぐらいが落とし所なのかもしれない。日本のマスコミの報道は三番煎じやいい加減なものばかり。本当に知っている人は何も言わないのかもしれない。自分はインターネットの情報からの分析だけれど、テレビや新聞よりマシだと思っている。
#614 ロシアの飛行機は全部飛べない
2022-03-16
リースの飛行機が約1000機ロシアにあるそうだ。飛行機はナマモノでメンテナンスしないと動かない。中国ならできるかもしれないが、部品はアメリカ製である。アメリカが売るはずがない。そして中国の飛行機は数ヶ月のうちに全部死ぬ。そしたらアメリカは安く買い戻すのだろうか。
#613 第二の朝鮮戦争は起こらない
2022-03-16
#590で北朝鮮が韓国に攻め入って、そのバックにはロシアがいるのではないかと書いたが、その後色々調べてみると北朝鮮に南に攻め入るだけの体力はないようだ。体力が疲弊して、戦争は難しいのではないか、というのが結論。
#612 戦争のどさくさでしっかりと金儲け
2022-03-16
アメリカはシェールガスをドイツに売っている。中国やインドは安くロシアから原油を買っている。イスラムから石油を買っていたのは記憶に新しい。どんな時代でも戦争は金儲けのチャンスである。
#611 核ボタンをプーチンは最初に押すだけ
2022-03-16
プーチンが押した核の発射ボタンはそのままロケットに点火されるのか、というとそんなことはない。発射指令を受けてランプがついて、ロシアの軍人が発射ボタンを押すのだ。だからロシアの軍人の価値観がそこに出る。核戦争を喜んではじめようとする軍人がすべてなのであろうか。そうではないと思う。それが私の希望。
#610 メリンダ・ゲイツのインタビューを聞いて
2022-03-09
離婚してから初めてメリンダ・ゲイツがテレビのインタビューに出ていた。ビルと結婚したおかげで大金持ちになって、出来ないことをたくさんさせてもらったのに、それはないよなと思うような発言が目立った。3人の子どもたちを掌握しているからなのか、ビルが可哀想に思える。ビル・ゲイツ財団を一緒にやることはもうないという決心をしたのだろう。
#609 インターネットの力
2022-03-09
この度のウクライナ-ロシア戦争がインターネットの時代に初めて起こった戦争である。もちろん武力の衝突であるが、かなりの部分が情報戦である。戦争が始まってからインターネットがどのように使われ、どのように報道され、どのように人々が反応したか、という論文を誰が書くのかが興味深い。インターネットのおかげで一方的な発言が不可能になったという事実を深く評価したい。
#608 Appleの新しいパソコン2022-03-09
CPUをオリジナルで作ってアーキテクチャに一貫性があるのだろうか。CPUやGPUの数が多ければいいという問題ではないのではないか。AppleのMacのアーキテクチャがこれからどうなっていくのかが興味深い。私の興味はどんどんなくなっていく。
#607 中国をSWIFTから遮断すると2022-03-09
ロシアに対してアメリカがアピールしているSWIFT切り離しは、中国に対する見せしめのメッセージではないかと考える。今の中国にとって経済的孤立は絶対に避けなければならない命題である。今の中国の規模の経済活動のバランスが崩れたときにソ連崩壊以上の困難が待ち受けているのであろう。武力よりも強力な経済力。アメリカはソ連の輸出入の代理人をとりあえず中国にさせて、儲けさせてあげるから静かにしておけ、と言っているような感じがする。
#606 ウクライナはロシアの香港2022-03-09
ロシアが欲しかったものはクリミア半島とドニエプル川以東の領土であったのではないかと考える。もちろんウクライナ全部が簡単に手に入れば頂きとなるのであろうが、最低でも東側は獲らないとせっかく戦争したのだからやってられないということなのではないか。ソビエト崩壊後、西側からの投資をたくさん受け入れたウクライナは、ロシアにとって香港みたいなもので、今後の経済発展のためには是非欲しい領土なのであろう。しかし海外資本の撤退とSWIFT切り離しによってどのような影響が出るかについては、ロシアよりも中国が興味を持って見ているのではないか。中国が台湾に侵攻すると、当然アメリカは中国をSWIFTから排除する。これがどのような結果になるのかという偉大な実験が今回の戦争の一番大きな注目点なのではないか。
ヨーロッパの香港としてのウクライナであるが、ロシアにとってのアジアの香港はどこであろうか。それは韓半島であると思う。だから今回の戦争でロシアが勝てば次は北朝鮮をバックアップして朝鮮戦争の現代版がはじまると思う。もはやアメリカは韓国を助けず、数日のうちに北朝鮮が韓国を占領し、大高麗のような名前の国ができるのではないか。
#605 国際政治の二面性2022-02-16
ロナルド・レーガンの時代にスターウォーズというのがあって、ソ連とアメリカがお金を垂れ流しのように使って、宇宙軍備競争をした。結果、ソ連はお金を使いすぎて破綻した。アメリカはそれを期待してスターウォーズの軍備を見せつけていたのならば、とても戦略的な国家である。アメリカの政治学の教科書にはソ連のリアリズムの破綻のために、アメリカが計画したとは後付けで書いている学者はいても、当時そんなことをいう人はいなかった。しかし、国際政治の世界は表向きの大義名分と、裏の本音の世界がいつもあって本音の世界をいかにオブラートに包んで誤魔化すかが問われているような気がする。逆にいうと国際政治の本質はイデオロギーではなくて、お金であって、権力であって、支配であって、イデオロギーは後付けの理屈ではないか。彼の国においてはそうであるということを報道官の声明を聞きながら、この人は本当にそう考えているのであろうかと、いつも疑問を感じる。国際政治学者に当たり前のことを言ってどうすると言われそうだ。当たり前のことを当たり前に議論できる場が欲しい。
#604 大国のメンツとはなにか2022-02-16
米国とロシアと中国のメンツが対立している。アラブのメンツはドバイの博覧会が成功して一段落。インドのメンツはメンツよりも実利実益が大切なことはよくわかる。政治はメンツで動いているのかも。日本のメンツは何なんだろう。韓国に馬鹿にされたくない、というのが大きいのではないか。情けない日本。
#603 ロシアとウクライナの対立2022-02-16
戦争になるのか。戦争は回避されるのか。私は対立が数年続くのではないかとみている。ロシアは退却せず、アメリカも退却せず、睨み合いを続けることしか両者のメンツは守れないのではないか。バイデン大統領が任期切れで辞めれば状態は変わるかもしれない。睨み合いの一番大きな理由はロシアはやはり経済封鎖が嫌なのであろう。
#602 ARMどうなるの2022-02-16
孫さんはARMを上場させて株を自社株買いすれば株価は高止まりして、ビジョンファンドはお金ではなく現株を配ればいいと思っているだろうが、そんなことでうまくいくのであろうか。NIVIDIAとARMの合併の一番大きなエネルギーはNVIDIAのCEOのやるきだったと思う。これがなくなって、英国の貴族になってしまったARMの創業者連中が引き続きARMを世界にかんたるCPUメーカーにしていくことができるのか。私はそうは思わない。アメリカのIntelとAMDが毎日命懸けで戦っている世界が普通の世界で、それがアメリカの強さではないか。CPUのライセンス料だけでは収入ではひっくり返ってもIntelやAMDにはARMは勝てないだろう。
#601 EVモーターとEV電池2022-02-16
EVモーターで世界一になると言っている企業がある。へぇーそうなんだと、お手並み拝見である。EVモーターと並んで重要な部品にEV向けの電池がある。この電池は使っていくと劣化していく。挙句の果てに電池を交換しなくてはならない。スマホなども買い替えの一番大きな理由は電池が交換できないということである。電池を交換できるようにすればいいのに。エンジニアとしての良心。
必要最小限のことはEVの充電池の状態をどうモニタリングするかということである。自動車メーカーは全部の充電池の情報をクラウドで管理しようと当然思うし、電池メーカーはそれぞれの電池にマイクロプロセッサを載せてモニタしたいと思うだろう。ここの自動車メーカーと電池メーカーのせめぎ合いがこの数年間でカタがつくとみている。
#600 パソコンとスマホとIoTの未来2022-02-16
600ゲット! せっかくの機会なので私の一丁目一番地のテーマでお話申し上げたい。
パソコンはこれからどうなるのかについて考えてみると、パソコンは二つの分野に分れると思う。ノートPCのようなクライアントとサーバである。ノートPCについてはIntelとAMDのシェア争いが今後も続き、75%対25%ぐらいが50%対50%になって値段が下がり、ユーザは得をするだろう。サーバのCPUはLinuxが動くCPUが中心となって、x86、ARM、RISC-Vのメニコアがコア数を求めて競争を続けるであろう。コアが多いCPUが勝つのではなく、コア数×CPU のコストが最小になるようなシステムが勝つのであろう。もちろんメモリの帯域も重要なファクターである。最近NVIDIAがARM買収断念という報道がなされたが、この話はARMがIPOして、株価が安くなったときに再び蒸し返されるのではないか。ARMが英国市場に上場すれば一番喜ぶのはIntelであろう。
AppleのMx CPUはどうなるのかも興味深い。作った幹部のエンジニアはもはや転職してAppleに残っていないのではないか。そうするとMxの未来は真っ暗だ。IntelやAMDのペースでMxの代替わりを続けていくことができるか? お金があったらなんでもできるものとちゃいまっせ。これはお手並み拝見である。IPもろごとNIVIDIAにでも売って、NVIDIAに一兆円ぐらい出資して、あとはよろしくお願いします、ぐらいがいいのでは。。。大成功しているメーカーの大成功が続けばいいのにね。
スマホのこれからはARM版のWindowsをひっさげてMicrosoftがいつスマホに再参入するのかが興味深い。必ず来るような気がする。AndroidとiOSとARM Windowsのどれでも動くアプリが書ける技術が目の前まで完成している。あとは時間の問題だろう。
IoTのCPUについては 、一番大きな課題はセキュリティであろう。おもちゃのIoTはともかく、実用化のIoTについては送受信暗号化は必須となるだろう。パソコンやスマホ以上にセキュリティが問われる時代になるだろう。そこに対応することができた半導体メーカーだけが勝者になることができるのではないか。繋がればいい時代は終わりつつある。
#599 明日66歳2022-02-09
明日66歳になる。父親より長く生きることになるのに近くなってきた。父親の晩年、彼が何を考えて生きていたのかを最近よく考えるようになった。自分の生家である学校法人須磨学園が今年100周年を迎える。須磨学園の100周年記念誌の編集をしていて、歴史をまとめるということはどういうことなのか深く考えるようになった。自分のやったことを褒めるなんてとても出来ないし、してはいけない。せいぜい先代の仕事の評価と名誉を正しく記録することが自分に与えられた大きな役割だと自覚し、まとめなければならないと思う。
去年の秋に「反省記」という本を出したが、本当は自分の高校時代からの50年間を書いた本にしたかった。出版社の人から「西さん、半世紀より反省記の方が売れますよ」とそそのかされて、タイトルを「反省記」にしてしまった。アマゾンの書評で「ちっとも反省していない馬鹿」とたくさん書かれて、悲しかった。自分の人生は15年に一度大きな変化があって、15歳でコンピュータと出会い、30歳でマイクロソフトを辞めて日本に帰ってきてアスキーの社長になり、44歳でアスキーを辞めて博士号をとって大学人になり、60歳でもう一度エンジニアに戻って、5年経って、東京大学も定年退官した。60歳からの人生は75歳まであるので、この後9年で何をするのかが問われると思っている。何をするのかを考えると何かワクワクしてきて、毎日ノートにいろいろなプランを書いているところだ。コロナの時代だから、いつ死んでもいいように名刺とか資料とか本とかの整理も進めて行かなくてはならない。葬式の御会葬御礼はノーカット版の「反省記」にしようと思う。
#598 IoTの新しい電波方式HPWA2022-02-09
ローパワーのIoT信号伝送方式があって、LPWAという。数社の提案している数種類の公式があって、そのうち2種類くらいで落ち着くのではないかと思っているが、今度新しく全く違った方式を提案しようと考えている。それは長波で出来れば水の中も通るような帯域で、出力電力が数キロワットと大きいが信号がマイクロセカンドのオーダーで結局パワー×時間が小さいものという考え方である。現在調査、試作、検証中である。残された場所は海の中ではないか。
#597 ビル・ゲイツの残りの生涯のモデルは誰であろうか2022-02-09
離婚して世界一金持ちの独身男になったビル・ゲイツであるが、再婚はあるのかを考えてみた。最近コロナで人と会わない、ZOOMもよっぽどのことがないとしないみたいなので、まったくの私の想像であるが、二度と再婚はしないだろう。金持ちの独身男で思い出されるのはハワード・ヒューズである。ヒューズエアクラフトのオーナーで秘密の人生を送った人である。私はハワード・ヒューズの持株会社であるシューマ コーポレーションの社長 ビル・ゲイ氏と知りあってハワード・ヒューズのリアルな面をたくさん教えてもらった。その記憶とビル・ゲイツのこれからがオーバーラップする。どんどん秘密の人になっていくのだろうか。私は彼が独身であれ再婚であれ、幸福になって欲しいと心から祈っている。
#596 北朝鮮のICBM2022-02-09
北朝鮮がアメリカをターゲットにしたICBMを用意していると発表した。なんでも「アメリカ本土を射程に収め、世界を震撼させている」そうだ。私が知りたいのはこのICBMのガイダンスシステムが何なのかということである。通常の慣性航法システムなのか、どこの国のGPSを使ったシステムのなのか、ということである。確かにアメリカまで届くのかもしれないがガイダンスシステムのない核兵器に意味はあるのであろうか。それにアメリカの姿勢はパールハーバーのように、まずアメリカを破壊してくれ、そうしたら議会の決議を採って100発くらいの古くなったICBMを北朝鮮にお返しするということになるのではないか。100発の核爆発で北朝鮮の国土は全部溶けてしまうだろう。アメリカを絶対に敵にまわしてはいけないのではないか。韓国のようにアメリカをおちょくることも上手なやり方ではないと思う。今北朝鮮が38度線を超えて韓国に侵攻してもアメリカは朝鮮戦争の時のように韓国を助けないだろう。
#595 ロシアとフランス2022-02-09
フランスのマクロン大統領がロシアのプーチン大統領に会って平和交渉をした。なかなかカッコいいなぁ、と思われる。しかし、200年前にフランスがモスクワを攻めに行ったことなどを考えると、フランスにそんな役目はできないのではないか。マクロン大統領のスタンドプレーとみられる。しかし、ヨーロッパにはロシアとの間を取り持つ国はもはやいない。イギリスはロシアが大嫌いだし、ドイツはトップが変わったばかりで海外のことをやっているときではないし、他の国の国家元首にプーチンは会わないのではないか。よって、野心のあるフランスの登場となった次第。相互確証破壊の時代であるから、核兵器の使用はなく、ウクライナで非核の戦闘が、中国とインドのような感じで行われるのではないだろうか。弾を打っていい人はウクライナ人かロシア人であって、アメリカ人は戦闘に加わらない方がよいと思う。
#594 NVIDIAとARMの合併を潰した人は誰か2022-02-09
ネットで孫さんがNVIDIAとARMの合併はダメになったと発表していた。とても残念そうだった。ARMはアメリカのNASDAQで株式を店頭公開するそうだ。その方が儲かると負け惜しみのようなことを言っていた。私もこの合併が潰されたことがとても残念だ。潰した張本人は連邦取引委員会(FTC)である。アメリカ政府が何の意図でアメリカ企業のイギリス企業の買収を邪魔するのかわからない。私の勝手な推測であるが、他のアメリカ企業がロビイングして、この買収を潰したのであろう。そんなことをする企業は誰かを考えてみたい。グラフィックプロセッサーの大手NVIDIAが普通のCPUを持つことが困る企業は、CPUの企業である。そうするとそれは2社しかいない。IntelとAMDである。それぞれNVIDIAに対抗するグラフィックプロセッサーを持っている会社ではあるが、NVIDIAのグラフィックプロセッサーの方が高性能で安い。もう一つのCPUとしてRISC-Vというのがあるが、会社が小さすぎてロビイングにお金は使えないだろう。IntelとAMDにとって、第三極を作りたくないのであろう。そんなことをするのがどちらかは自明であろう。
#593 3回目のワクチン2022-02-04
色々考えた挙句、3回目のワクチンはファイザーなら打つ。他のものだったら副反応が強すぎるので私は打たないということにしようと思う。ファイザーが打てるところが少ないので困っている。
#592 モノの値段2022-02-04
クルマを売ることになって、中古車ディーラーに話をした。自分の考えていた値段の半分以下の値段だった。自分が売りたい値段の倍ぐらいの値段で買ったクルマである。自分の払った値段の4分の1ぐらいでしか売れない。ペットボトルのお茶はそういえば、山の上では300円ぐらいだし、ディスカウントストアでは75円だ。自動販売機では150円である。東京の最低賃金は1,041円である。お願い仕事をください、というと1日8,328円、1ヶ月16万6,560円になる。普通の会社員は月給30万円だし、お願いうちに来て仕事をしてくださいと会社に言わせたら月収60万円ぐらいになるのか。だいたい売るなら半分、買うなら2倍というのが世の中のモノの値段なのだろうか。買いたいと思ってもらえることがビジネスの奥義なのだろう。
#591 Intelの社長のホラ口2022-02-04
新しくIntelの社長になった人がAMDは二度とインテルに勝てないということをインターネットで宣言したそうだ。この人はIntelが世界中のパソコンメーカーに嫌われているという事実を認識していないのだろうか。いくらいい製品を作っても、会社は製品だけではなく会社と顧客との関係において商売が成立するのではないか。競争相手を蹴飛ばすためにIntelが今までしてきたことが数多くインターネットで報道されている。安くなってもホイホイとIntelについていくパソコンメーカーやサーバーメーカーがたくさん出てくるのだろうか。私はそうは思わない。
#590 ロシアの戦争、中国の戦争、アラブの戦争2022-02-04
ISの指導者がアメリカの特殊部隊にまた殺害された。アメリカはビン・ラディンやアル=バグダーディーや、アブイブラヒム・ハシミを殺害している。イスラムとアメリカは交戦状態なのだろう。
それ以外にロシアと中国とどうなるのであろうか。ロシアも中国も核兵器を所有している国である。相互確証破壊(Mutual Assured Destruction)があるのでロシアと中国とアメリカは戦争はできない、ということになっている。それでは、どこが危ないのか。私は中国とその南側の国が戦争の可能性があると思っている。戦争の理由は一般に二つあって相手国の国民の皆殺しか、相手国の領土の強奪である。中国以外に考えられるのは第二次朝鮮戦争である。韓国がアメリカと悪い関係に突入すれば、再びロシアの力を借りた北朝鮮が韓国に侵略することが考えれる。今度はアメリカは韓国を助けないだろう。逆に韓国に駐在するアメリカ軍が全滅することによってアメリカは反撃する大義名分を得ることになる。韓半島が朝鮮半島という名前に変わることになる。プーチンがウクライナを諦める代わりに朝鮮半島を取るという取引が成立するかもしれない。
#589 ユビキタスとIoTの違い2022-02-04
昔、ユビキタスコンピューティングという概念があって、全てのモノにマイクロプロセッサーが組み込まれ、それらが通信をして相互に仕事をするようになる、と言われていたが、結局そうはならなかった。一部の人はユビキタスが進化してIoTになったのだと言うが、私は違うと思う。IoTの必須の条件としてそこにクラウドの存在が必要である。24時間クラウドが動いていてそこに動いたり動かなかったりするIoTが繋がっている、またコントロールのパソコンが繋がっているということが必要ではないだろうか。クラウド経由で異なったプロトコルを持つIoTデバイスのプロトコル変換がなされるのである。ユビキタスコンピューティングはこの違ったプロトコルを持つ機器同士の相互接続と動作の保証について何も考えていなかったのではなかったか。だからユビキタスはダメだったのだ。IoTはそういう失敗をしないようにしなければ。
#588 MITのOLPCの失敗の分析中2022-01-27
昔、自分がMITにいたときに取り組んでいたプロジェクトがある。100ドルPCといって「子供たちに一人1台のノートPCを安く作って配ろう: One Laptop Per Children」というものであった。意見が合わずに私はプロジェクトからも離脱し、MITも辞めることになった。どう考えても無理だと会議に出ていて思った。事実それから約15年間MITは努力をしたが、ダメだったみたいである。その理由の分析を今している。これ一つで博士論文が書けるようなテーマである。私が探し求めていた100ドルPCは中古のWindowsのノートPCが実現してしまった。がっかり。
#587 64bitのLinuxに必要なのは異なったCPUの間のバイナリーコンパチビリティ2022-01-27
マニア向けやプロ向けOSとしてLinuxは一般的であるが、RasberryPiに載せてコンシューマー用の一般向けOSとしてもう一つダメである。それはCPUが違えばアプリケーションをそれぞれ再コンパイルしなければならないからではないだろうか。この問題を解決すれば、つまり違ったCPUの間でもバイナリーコンパチビリティを保証することができれば、LinuxやLinux系のOS、例えばAndroidやiOSや、MacOSはびっくりするくらい広まるのではないか。そのときがWindowsの危機かもしれない。
#586 アメリカ発ロシア行、だけど中国を意識2022-01-27
ロシアがウクライナに侵攻するのであれば、ロシアの通貨とドルの交換を停止するとアメリカが発表したそうだ。このアメリカの意志はロシアに対して発言されたものであるが、輸出入に頼っていないロシアはドル交換が停止してもそんなに影響は受けないと思われる。このメッセージは実はロシアではなく、中国に向けて発せられたものではないだろうか。台湾を攻めると輸出が不可能になる中国。こんな経済パンチはない。中国は数ヶ月も持たないであろう。私の予想が的中した。
#585 64bit CPUのこれから2022-01-27
Intel AMD系のx86/64とARMの64bitとRISC Vの3つが64bitのCPUとして有名であるが、業界標準として3つは多すぎる。これらのうち大きく生き残るのはどの2つなのだろうか。それを決めるのは今ARMにコミットしているNVIDIAである。ARM買収が失敗し、ライセンス料を払えばIPが買えるARMはそのままにして、業界全体がRISC Vにひっくり返る可能性がある。x86がクローズライセンスでRISC Vはオープンライセンスであれば、SOCの世界でこれからはどちらが主流になるのかが興味深い。またサーバの世界でどちらが主流になるのかについては、ARMは現在の時点でサーバの主流にはなっていない。これらはLinuxがOSだから、残りはマイクロソフトのWindowsサーバがサポートするCPUが残るのであろう。
#584 ARMがもはや必要でなくなったNVIDIA?2022-01-27
米政府と英政府が意地悪するからNVIDIAはもう買わないと決めた様子である。米国連邦取引委員会(FTC)に誰がロビイングしているのかが興味深い。おそらくアメリカのCPUを作っている半導体会社なのであろう。英国は自分の国の企業が買収されるのが嫌なのであろうが、民間のビジネス活動を国家が何を大義名分に止めるのであろうか。ARMの株を売って大金持ちになった創業者の本音の言い訳を聞いてみたいものだ。
4兆円の企業買収はNVIDIAの創業者だからできたわけで、そのほかの大企業のサラリーマン社長では絶対にできないと思う。インテルはお金を使いまくっているし、AMDはちゃんとした戦略がすでにあるし、中国はたとえ買いたくてもすでにライセンス会社はあるし、日本はそんなことができる会社はない。台湾のTSMCは
製造に特化した会社なので、買うことはないだろう。つまり、ARMに残されている唯一の選択肢はロンドンで上場することなのであろう。ソフトバンクには担保にする株式しか残らない。大変なことになった。アリババの株式と孫さん個人の銀行取引の3つが三重苦としてのしかかり、ソフトバンクは普通の会社になってしまうかもしれない。
#583 須磨須磨と須磨夙2022-01-19
須磨学園中学校と須磨学園夙川中学校の入学試験が終わった。今年気がついたのは須磨学園の下位クラスに夙川の上位クラスが追いついてきているというびっくりの事実と、受験生の中で須磨学園の下位クラスよりも、須磨学園より偏差値が少し低い夙川の上位クラスの方がいい、という進学者が増えているという事実である。毎日楽しく中学を過ごしたいという人が思うのは無理もないと思う。中学から高校の6年間、伸び伸びと楽しくやるのか、コツコツ厳しく勉強するのか、どちらがいいかは私には判断できない。それこそ個人の選択であるということだ。しかし、嫌々ながらの毎日よりゆったりとした楽しい毎日の方がいいのかもしれない。
#582 おせちは通年の料理になると確信2022-01-19
今年のお正月は数種類のおせちをいただいた。和風と洋風と中華風。あまりに多すぎて食べれなかったので、さっさと冷凍して少しずつ小出しに食べている。1月いっぱいは食べるものは解凍したおせちだけになっている。贅沢な悩みだがおせちはもう嫌だと思って普通の食材で作って食べようとしたが、プロの作ったものに勝ち目はない。すっかりスポイルされてしまった。そうしていると冷凍おせちを買いませんかとダイレクトメールがきた。これはたくさん買って今年の年末まで少しずつ食べよう、ということになりそうだ。世の中が変わりつつある感じがする。
#581 Twitterに必要なものはリアルタイムの翻訳機能ではないか2022-01-19
最近Twitterを使うことが増えて、次世代MSXのことを発信することが多い。日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語と多国間に渡るツィートが飛び交っている。日本語でツィートしていたら、最低英語でやってくれなきゃ困ると文句が来た。日本語をGoogleの翻訳で読んで返事をくれる人も多い。
インターネットのWebページに内容が反映するにはリアルタイムでは不可能で数日かかる。Twitterだけがリアルタイムでコンテンツをアップデートでき、コミュニケーションが成立する。BBSのような狭い分野のユーザー向けでなく、広く一般のユーザーに対してこのようなコミュニケーションができるということはとても素晴らしいと思う。これが言葉が違っていてもできるようになるのが、次のステップなのであろう。MSX3のキーワードはインターネットとIoTとスーパーコンピューターなのであると確信している。
#580 MSX3はどこに向かうか2022-01-19
次世代MSXの開発をやっている。FPGAを使ったRaspberryPiと同じ大きさの基盤を中心とした40年前と互換性を持たせたコンピューターシステムの設計をしている。今年中に発表して、amazonで世界中に基盤とキーボード内蔵型とMSXカートリッジ型の3種類を売る予定だ。どういう風に受け入れてもらえるかは未知数だが、Twitterでつぶやくとかなりの反響がある。
WinやMacのパソコンと競争はしないし、できない。iOSやAndroidとは全く別の世界のものである。XBoxやPlayStationやSwitchのような上級なゲーム機でもない。結局教育用の自作パソコンの分野をターゲットにして、RaspberryPiやJetsonなどと共存するニッチを目指していくことになるだろう。Twitterで世界中の人と意見交換をしているが、MSXによってコンピューターの世界に入ったというたくさんの人から感謝された。MSXが失敗ではなかったと感じてとてもうれしかった。日本のマスコミからはMSXはファミコンに押されて失敗したと烙印を何度も押されたことは悲しい思い出である。
#579 NHKがジャストシステムの番組を制作2022-01-19
1月15日の夜にNHKでジャストシステムの浮川元社長と元専務の番組が放映された。その取材に8時間応じた元マイクロソフトの古川享社長の愚痴もfacebookで大々的に出ていた。内容についてどうこう言うのは後に置いておくことにして、まるで裁判の陳述書のような口調でfacebookにダラダラと文章を書くのはいかがなものか。かな漢字変換以前の問題だろう。
#578 孫さんのこれからを予測する2022-01-19
孫さんウォッチャーの一人として、直近の孫さんの頭痛を考えてみた。頭痛は少なくても3つあると思う。
一つ目は、アリババの株がもはや現金化できないということ。
二つ目は、ARMをNVIDIAに売ることが英国や米国の政府の反対でダメになりそうだということ。
三つ目は、各金融機関に担保でいっている孫さん個人の株の株価が下がりつつあり、このままでいけば持株全部銀行に取られてしまうかもしれない。またクレディ・スイス銀行のように取引を解消する金融機関が広がるかもしれない。
この3つがおこると大変なことで、ソフトバンクも普通の会社になってしまうことになるだろう。もう世界を相手にやんちゃはできなくなってしまう。
#577 コロナワクチンはどうあるべきか2022-01-19
有名ワクチンメーカーの人たちがデルタのワクチンは、オミクロンに効かないと言っているそうだ。スパイクの形や抗体の種類が変わってもユニバーサルにコロナに効くワクチンのメカニズムは何なんだろうかと、ニューイングラインドジャーナル オブ メディスンが論じている。私もまったく賛成で メルボルン大学研究チームの報告にあるように、T細胞関連の応答が確かな防御力を発揮するという。興味深い。
#576 もし中国がコロナの発信源だったらアメリカはどうするだろうか2022-01-19
中国がコロナの発信源であるという噂は長くある。トランプも当初は言っていた。しかし、今のアメリカはトーンダウンしている。これは一体どういうことなのか、考えてみた。私の到達した結論は中国がアメリカにとって貿易相手国として魅力的である限り中国貿易から利益を吸い取り続けるというのがアメリカの基本的なスタンスではないかと思われる。中国が経済破綻をおこし、アメリカにとって魅力的な国でなくなったら、とどめを指すようにアメリカはすでに確保している証拠や証人を使って他の国と連携して中国に対して責任追求を行うのではないかと予想される。私の予想は外れてほしいが。
#575 中国の流通貨幣の何%が偽札か2022-01-19
インターネットによると中国の政府高官が首謀して偽札を作っていたということが報道された。札番号が全部同じ番号だったということである。これをそのまま信じる人がいるのだろうか。本体の札の印刷が本物そっくりであるならば、それぞれに違った札番号を印刷するなんて朝飯前ではないか。つまり中国の国内で流通している中国元の中で何%が偽札なのかを知っている人は偽札の首謀者しかいないのではないか。
そうすると、現時点で国際決済通貨としての中国元は極めて厳しい立場にある。元とドルの交換を申し込むためには、持ち込む元が偽元ではないということを証明しなくてはならない。国際的にそれを可能にするのは為替交換銀行へSWIFT経由で元を持ち込むことから始めなければならない。SWIFTはアメリカの手中にある。中国がAIIB(アジア投資銀行)でやろうとしたように、第2SWIFTができるだろうか。難しいのではないか。結局中国の偽元はSWIFTを発信する銀行の責任において保証させられていることになる。中国で流通している元の何%が偽元なのか興味深い。だから中国は電子マネーや暗号通貨のことを急ぐのであろう。
#574 台湾と中国の戦闘は起こるのか2022-01-19
NHKのテレビで台湾が中国に攻められる可能性があると言っていた。私はそうは思わない。中国が台湾を攻めたらアメリカはどうするのか。考えてみた。アメリカの基本的な戦争に対する考え方は、まず敵に攻撃させて、アメリカが傷を受けるということをいつもしてきた。パールハーバーの奇襲も、アメリカは知っていたにも関わらず、やられて、議会がけしからんと開戦を決議したのであった。だから中国とアメリカの戦争が起きるならば第一撃はアメリカから中国ではなくて、中国からアメリカになるだろうと予測する。そうしたらどうなるか。アメリカはドルと中国元の為替交換を停止するだろう。それだけではなく国際銀行間の資金移動の中心となっているSWIFTから中国を切り離すことになるだろう。この二つのことが中国にとって致命的な経済破綻を生み出すことになるというのは、大学一年生でもわかることだ。そして経済破綻をした中国はアメリカに負けるだけではなく、国家の存続が破綻することになるのではないか、と予測する。これを誰よりもわかっているのは中国で、だから中国はジェスチャーとして台湾を脅したりしているが、アメリカに喧嘩を売るということはできないのではないか。
#573 2022年の課題2021-12-29
5つの分野に別れている。
1番目は、中学と高校。須磨学園は来年100周年なのでその関連事業が目白押しである。
2番目は、大学。大学の設置申請に向けて計画の立案と資金の調達が大きな課題である。
3番目は、次世代MSXのハードとソフトの開発と生産を実行しなければならない。
4番目は、この10年来開発を行っているオーディオ会社デジタルドメインの新製品の投入。
5番目は、建築関係の物流システムの設計、忍者ホテルのデザイン、大学のキャンパスのデザインなど。
やらなければならないことがはっきり予め決まっている年になりそうである。70まであと4年。あと4年充実した一日一日を過ごしていきたい。
おことわり
本コラムの内容は西和彦個人の考えるところを述べたものであって、西和彦が所属しているいかなる組織とも関係はありません。
過去のコラムはこちら